SSブログ

老子−54 [老子]

善建者不抜、善抱者不脱。子孫以祭祀不輟。修之於身、其徳乃眞。修之於家、其徳乃餘。修之於郷、其徳乃長。修之於邦、其徳乃豐。修之於天下、其徳乃普。故以身觀身、以家觀家、以郷觀郷、以邦觀邦、以天下觀天下。吾何以知天下然哉。以此。

 

 善く建てた者からは抜くことはできず、善く抱え込んでいる者から剥ぎ取ることはできない。子孫は栄え祭祀は絶えることがない。「道」をこの身に修すれば、その徳は真となる。家で修すれば、その徳は余りあるほどである。地域一体で修すれば、その徳は永く続く。国で修すれば、その徳によって豊かになる。天下で修すれば、その徳は天下に遍く行き渡る。

 人の身に徳があるかを観て、家に徳があるかを観て、地域に徳があるかを観て、国に徳があるかを観て、天下に徳があるかを観る。私は天下の行く末を知るのは「道」を修して徳があるかによる。以上のようなことである。

 

<他の翻訳例>

しっかり打ち込まれているものは引き抜かれることはなく、固く抱えられているものはすべり落ちることはない。(このようにすれば)子孫代々(祖先を)祭ることは、とだえないであろう。(そのやり方で)ひとりの身において(完全に)修めれば、(「道」の)徳(めぐみ、その効果)はまちがいなくあらわれ、一家族において修めれば、その徳はあり余るほどであり、一つの村において修めれば、その徳は永続するし、一国において修めれば、その徳は大きくさかんであり、天下において修めれば、その徳はひろくゆくわたるであろう。それゆえに、あるひとりの身については、その人の身(の修め方)によって(どこまでも)見てとれるし、ある一家については、その家族(の修め方)によって見てとれ、一つの村については、その村(における修め方)によって見てとれ、一つの国については、その国(における修め方)によって見てとれるのである。私は何によって天下がそのようであると知るか。このこと(以上のこと)によってである。

「世界の名著 小川環樹 訳 中央公論社」小川環樹:京都大学名誉教授 中国文学者

-----

 文字での真意はそのまま伝わることはありません。”川”と書かれても幅や流れの速さ水量・・・各人の勝手なイメージに依存します。つまり千差万別の解釈が出来るということです。翻訳する側も読む人もただの読み物として愉しめればいいかもしれません。

 男性が家を建て、女性が家計を守ってきたのでしょうか。女性が家の中を取り仕切っていれば子孫は繁栄すると言いたいのでしょうか。

 個人・家・地域・国・世界全体と拡大して観ると、「道」に従っていれば安泰ということになるとのことです。理想という言葉は”現在では実現していないこと”という意味かもしれません。現実ではないので、「道」の理想について語ることができます。各人の思いが実現すれば大変なことになります。”ああしたい・こうすべき”という思いは言葉や文字で表現できますが、思いの通りに行くわけがありません。チッポケな個人の思い描いた世界がどうして実現できるのでしょうか。環境に影響を与える存在なのか、環境から影響を受ける存在なのかちょっと周りを見渡せば分かることです。

文字での表現は大袈裟に感じるのはいたしかたないのでしょうか。文字で表現されたことをイメージしてしまうのが人間です。見たことも触れたこともなく体験したこともない概念なのに勝手にイメージできます。”心・魂・死・神・・・”、ただの虚言なのか真実なのかは実際に体験するほかないということでしょうか。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(53)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。