SSブログ

老子−39 [老子]

昔之得一者、天得一以清、地得一以寧、神得一以靈、谷得一以盈、萬物得一以生、侯王得一以爲天下貞。其致之一也。天無以清、將恐裂。地無以寧、將恐廢。神無以靈、將恐歇。谷無以盈、將恐竭。萬物無以生、將恐滅。侯王無以貞、將恐蹷。故貴以賤爲本、髙以下爲基。是以侯王自謂孤寡不轂、此非以賤爲本耶、非乎。故致數譽無譽。不欲琭琭如玉、珞珞如石。


現代語訳
 一なるものを感得できる者からすれば、天は天のまま一であれば清く、地は地のまま一であれば安らかで安定し、神は神のまま一であれば霊妙であり、谷は谷のまま一であれば満ちることができ、万物は生じているが一としてあり、諸侯の王は天下を真なるものとすれば一となる。本質に立ち帰ればすべては分離される以前の一のままである。

 天が清くなければ裂けることは避けられない。地が安定していなければ崩れるだろう。神が霊妙でなければ休まることはない。谷が満たされていなければ枯れ果ててしまう。万物が生じることがなければ滅びてしまう。諸侯の王が真の者でなければ治世は覆ってしまう。

 故に貴いということは賤しいということが根本にあり、高いと認識されるのは下に基があるからです。つまり、身分が貴いというのはもとは賤しかったということで、地位が高いというのは最初は低かったということだ。

 だから、諸侯の王は疎遠とか徳が少ないとか不善と自らを呼ぶ。これは賤しいというのが根本にあるということです。

 名誉であるということは褒められることではない。貴重な宝石を欲するのではなく、ただの石が散らばって数多くあるようなものだということです。

 

寧:安らかにする、しずめる。
盈:みちる、みたす、あまりある。
貞:まこと、まごころ、真のもの。言行が一致する。
歇:止まって休む。
竭:かれる。つきる、なくなる。
蹶:つまずく、つまずかせる。たおれる、くつがえる。
孤:遠ざかる。疎遠
寡:少ない。
不穀:不善
琭:数少なく貴重な様。
珞珞:数多い様

 

<他の翻訳例>

その昔の「一」(の原理)を獲得したもののなかでは、(たとえばまず)天はこの「一」を得たゆえに清らかで軽く、地は「一」を得たゆえに重くおちつき、神々は「一」を得たゆえに霊妙であり、谷は「一」を得たゆえに充満している。あらゆる生物は「一」を得たゆえに生みふやす。諸侯や王たちは「一」を得たゆえに天下の長(かしら)となった。それらをこのようにさせたのは、「一」である。天は清くさせるものがなかったから、おそらくは裂かれるであろうし、地はおちつかせるものがなかったら、おそらくはくずれ傾くであろう。神々はその霊妙さを与えるものがなければ、(その力は)発散し、尽きはててしまい、他には満たしてくれるものがなければ、干上がってしまうであろう。すべての西部は生みふやせるものがなければ、絶滅するであろうし、諸侯や王たちは長であることができず、つまずきたおれるであろう。まことに「貴いものは賤しいものを根本にして立ち、高いものは低いものをその基礎とする」。それゆえに諸侯や王たちは、自分のことを「孤(みなしご)」とか「寡(ひとりもの)」とか「不穀」(不幸なもの)などと称するのである。これは賤しいものを根本とするからはないであろうか。そうではないのか。それゆえに、最高の名誉はほめられないことであり、琭琭(ろくろく)たる(平凡なもののなかで)玉のように(光り輝いたり)、珞珞(らくらく)たる(堅いだけの)石のように(人から見はなされて)あることを望まないのである。

「世界の名著 小川環樹 訳 中央公論社」小川環樹:京都大学名誉教授 中国文学者

-----

 第二十五章にあるように天地に先立って、混沌とした一なるものがあった。天地が生まれる前から存在していた一なるものであり、名前がないので「道Tao」と名をつけたということでした。宇宙の道理(道)があって天・地・人に分かれ、天は道に従い、地は天に従い、人は地に従う。

 本来一であったものが有無・陰陽・天地・白黒・善悪・・・として分別する癖によって二元対立的に感じてしまうようです。眼前の世界は一様であり善悪のレッテルは貼られていません。人間の都合で後から決められます。

 ”一”であるものから何かを認識して逐一命名すると、存在は無限に分割されてしまいます。雲でさえ意味のある形としてとらえられると”命名”されてしまいます。

 ”一”であるときは混乱はありませんが、無限のものを逐一理解しようとすると混乱は増すばかりです。ヒトは知れば解決するという観念に囚われているようです。知られる対象は限りなくあるので飽きることはありませんが”一”から離れていくばかりです。

 

 天という空間に汚れをつけることはできないので清いということでしょうか。地を動かすことはできないので安定しているということでしょうか。老子の時代に、ヒトの願いを聞き入れてくれる”神”という都合のいい概念があったのかどうかはわかりませんが、概念で作った想像上のものだから霊妙ということでしょうか。人間は見たこともないモノを作り出す天才です。仏も神もただの概念かもしれません。

 自分たちが信じている”神”がいて願い事を実現してくれるなら大変なことです。私達が信じている”神”ではないので”やっつけてほしい”とか、約束された地であり”われわれが専有できるように”とか、虐殺しても神のご意思だとか・・・。いいように免罪符のように”神”にすべてを押し付けます。

 ”神”がどのように振る舞うのかは、”神”を定義している人に委ねられているかもしれません。思いが聞き入れられなければ気にもかけられない使い捨ての名ばかりの”神”なのでしょうか。日本人が中国・英国・中東の”神”を崇拝してもいいし、他国の人が日本の”神”を崇拝しても何も問題がないはずですが・・・。その国の”神”はどうしても自国の人に似ているのはどうしてなのでしょうか。

 形(=文字)や音(=言葉)で願い事が叶えようとしていることは”神”を信じているのと同じことかもしれません。”病疫終息・病疫退散”と文字にしたり言葉で言うことでウィルスに効果があれば”科学”を否定することになります。形(=文字)や音(=言葉)で叶うならば、”科学”は必要なくこんな楽なことはありませんが・・・。揮毫したとしてもウィルスには何の効果もないのと分かっているはずなのですが・・・。ただのパフォーマンスであればいいのですが、真剣にやっているところを見ると・・・。TVで未開の地に行って”祈祷師”のやっていることを取り上げることがありますが、”インチキ祈祷師”と同じレベルのことをやっているかもしれません。

 机の上にあるボールペンに向かって”浮き上がれ”と信じて唱えるでしょうか。もし”浮き上がれ”と真剣に書いたり唱えたりしている人を見たら”頑張れ”と言ってあげるか”おやめなさい”と止めさせたほうがいいのか誰でも迷いません。非科学的なことを真剣にやっているということが多く見受けられますが、ギャクでもなさそうです。

 動物が人間を観察すると、四六時中口をパクパクしていることに驚かされると思われます。人間の頭の中で行われている”おしゃべり=勝手にわき起こる思い”を聞くことができたら、人間を辞退するかもしれません。

 

 肥沃な谷であれば多くの作物を生み出してくれます。分離分割のない”一”から、名によって分離分割されて万のモノとなり万物と言われるようになったのでしょうか。見えているこの有様が自分であるということは、見えているモノ(=映像)は見られているということです。存在を見ている”私”という存在があるというのは観念(=思い込み)であって、見えているだけがあります。壁の向こうに何かがあるというのは記憶と予測です。遠くに住んでいる親が健康であるというのも期待であり想像であり観念(=思い込み)かもしれません。

 記憶と予測によって存在があるだろうと思いこんでいます。熟睡しているときに存在は認識できません。たった今のことだけしか知らなくても何も困ることはなにのですが・・・。たった今の実在より、記憶と予測(=あやふやな思い込み)を信じて混乱しているだけかもしれません。

 

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(49)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。