SSブログ

無分別 [気づき]

 物事を「相対」として見ることによって混乱・迷いを作り出しています。誰かが自らに向かって混乱・迷いを起こさせているわけではありません。事実は一つであって二つに別れていることはありません。見えているという事実があるだけで、見えている物に善や悪のレッテルが貼り付けられいることはありません。「神 kami」という形や音が善であり、「悪魔 akuma」という形や音が悪であるというのは日本人が勝手に定義しているだけにすぎません。

 眼が”あるがまま”を相対に見えることはありません。勝手に見えているままでしかありません。眼に分別が備わっていることはありません。耳・鼻・舌・身体は音・匂い・味・感覚をそのままに感受しているだけ分けて感受してはいません。相対としているのは意の働きによって二つに分けています。一つの事実をそのままに受け取っていれば、痛いは痛い・寒いは寒い・・・という事実だけです。望む状態になりたいという二項対立を起こし”何なとかしよう”と意が働くと葛藤が生じます。

 「隻手の音声」という公案では、考えている自分を観察することができます。見えている聞こえているという事実があって、その事実に触れています。答えのない問を考えることで自らを混乱に巻き込んでいます。考えることで何かを得たり何者かになるはずだと思い込んでいます。しかし、考えることは静寂をもたらすどころか混乱・葛藤を起こしているではありませんか。

 考え尽くしても静寂は訪れません。熟睡した翌朝の目覚めが清々しいというのは、思考の煩わしさから解き放された結果を享受できたからではないでしょうか。相対の思考から離れていれば”あるがまま”の事実と一体となっています。

 見ている自己や聞いている自己は、我々が考えによってあるとしている自己です。思いの対象となっている自己は対象であって「本来の自己」ではありません。対象とならない働きそのものが「本来の自己」ではないでしょうか。見ている自己として認識しているのですから、対象となっている見ている自己は思い描かれています。

 例えば気づかれている対象は自己ではありません。眼の前の”壁”は気づかれているので自己ではありません。気づかれる一切は対象とされるので「本来の自己」ではありません。考えていると気づかれていればその思考も自己ではありません。

 探しているということが気づかれていれば、探すこと自体は自己ではありません。「汝これ渠にあらず、渠正にこれ汝」(洞山良价禅師)自己探求のために彷徨い、水面に写っている自己。探求していると気づかれているので「本来の自己」ではなく、この探求に気づいている気づきこそが「本来の自己」。

 事実を事実のままでいられない。二項対立を持ち込んで迷いを起こしている張本人は、こうありたいとい事実に逆らっている習慣かもしれません。

 考えによって考えを鎮めることはできません。”何とかしよう”という考えに耳を貸さず放ったらかしにする(=無視)ことを続けていけば・・・・。”何とかしよう”とする声はだんだんと力を失っていくことになります。

 

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

苦悩の根源 [気づき]

 私達は自己の状況を他人と比較したり望まれる状況にしようと考えるということで自分を苦しめているとは思いもしません。ここで考えるというのは”何とかしよう”とする自分のことです。

 考えて(=何とかしよう)苦悩を解決するはずなのに、考えないで(=相手にしない)どうして苦悩が解決されるのでしょうか。簡単にいえば、問題にすれば問題となるし、問題にしなければ問題にならないということになります。考えるということは考える対象と考える主体という二項対立という構造になります。二項対立になれば混乱・葛藤となります。

 禅では解けもしない問題を提示して意図的に考えさせる「公案」があります。自分自身が「考えている」ということに気づけば、「考え」は見られているので自分自身ではありません。気づいているのが本来の自己であり、気づかれている「考え」は本来の自己ではありません。対象(=考え)は自分自身ではありません。

 

 私達は事実よりも、思い(=こうあって欲しい)を主体としてるのではないでしょうか。あるべき姿に向かわせているのが主体である。なぜその主体が悩み苦しむのでしょうか。「思い」は主体ではなく、観察される客体です。「思い」は気づかれています。気づかれている「思い」は偽りの自己です。

何とかしようと考え続けることこそが「無明」。老病死は「苦」としてとらえる問題なのか、それとも至極当たり前のこととして受け入れるのか。「老い」を何とかしたい問題とすれば苦悩となります。どうして自分だけ病気で苦しまなければならないかと、問題にすれば悩むことになります。誰もが老いて病気になるのは当然だと

、端から承知していれば問題にはなりません。他人と比較したり、元気な自分であるべきだという思いに取り憑かれていると苦悩に陥ることになります。

 自分だけは自然法則を避けて生きられると思い込んでしまったり、自分(=偽りの自己)の思い通りになるべきだと考える続けてしまえば苦悩が離れていくことはありません。

 自分の思っている事と現実に起こっている事実が違っている。宇宙が間違っていて、自分の思いが通るべきだ。自然法則を否定しても自分の思いを通したい。狂おしいまでに”自分かわいい”が優先されてしまっています。「思い」を主体として生きてきたということが言わしめていいます。これでは、いつまで経っても苦悩がつきることはありません。”可愛そうな自分”と”救われるべき自分”が共演して人生を歩いています。

 

 無門関第一則に「趙州無字」があります。「有」の二項対立である「無」を思考によって探し出そうとします。勝手に作り出した概念である「仏性」がどこに有るのでしょうか。

 努力して天才になろうとしている犬や、理想に邁進する犬はいません。

 悟ろうとしている犬がいたら大変なことです。すでにあるがままの犬のままで完璧です。悩みのない「仏犬」になるような仏性など備わってはいません。そもそも迷っている犬はいませんので「無」です。人は習わずとも見聞覚知できています。気づきという意識が働いている完璧な生き物です。しかし、分別という二項対立によって自らが迷いの只中に自らを埋没させています。

 

 そもそもモノを言葉で説明できるというのが間違っているということに気づかなければなりません。モノと言葉を勝手に関連付けています。その言葉のほうが主役のように感じてしまっています。「梅干し」という言葉なのに、唾液がでてきてしまいます。言葉とイメージが結びついて、喜んだり悲しんだり苦しんだりすることが出来てしまいます。

 感情を言葉にして言ってくる実体のない自己(=偽りの自己)は、そもそも存在していなということに気づく。その自己(=偽りの自己)はどんな音調でどんな姿をしてどこに住んでいるのでしょうか。

 

「迷悟一如」:迷っている自分を立てて、迷いのない自分にしようと頑張る。迷っている自分を作り続けて、自分(=偽りの自分)が迷っていない自分を確認したい。自分(=偽りの自分)が「迷い」そのものであることに気づいて放ったらかしにする。自分(=偽りの自分・迷い)は相手にされないと無常によって消えていく。

 財布に入っている金額は、多くも少なくもないのですが他人の財布の中身と比較すると多くなったり少なくなったりします。悩みとしているのは自分自身です。比較したり何とかしたいという偽りの自己に気づくしかありません。何度も何度も偽りの自己を観察して同調しなければ、迷うことから遠ざかることができます。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

悪はつくられる [気づき]

 頭の中のおしゃべりに気づいているその「気づき」が「本来の自己」であって、「気づき」自体に善悪・貴賤・・・という二項対立はありません。「気づき」は何にも染められていません。「気づき」を探すことはできないし破壊することもできません。いつ生まれたかも分かりません。不生であり不滅です。

 頭の中のおしゃべりはその時時の状況に応じて勝手に起こっているだけです。おしゃべりを「気づき」によって観察すると、観察された「おしゃべり」は力を失ってしまいます。過去・未来・他者・・を「我」の思い通りにしようとしたり、比較するということは「我」に力を与えて自らが栄養を補給することになります。

 「思い」の全ては「本来の自己」ではなく、勝手に起こっている出来事です。「思い」は自然現象であって責任を負う必要のない天候のようなものです。しかし、天候に二項対立を持ち出して評価すると、ケチをつけたりありがたく思ったりします。何でもない自然現象さえ恨んだり感謝したりすることになります。

参考:「父親と二人の娘」(イソップ寓話)

 自然(=勝手)に働いている「意識」は何かに気づきます。何かを「他」とすることによって、「他」に対する「自=我」が認識されます。「他」を認識している何かに「自」としているだけのことです。ただ全体があるだけなのですが、勝手に自他に分けて考えてしまっています。

 存在は「何か」であって何かでしかありません。名前をつけることではっきりとした「対象」となって認識されます。全体を意識的に分離しているわけではないので、分離されているとしか思えなくなっています。考えることで分離したものとしているだけのことです。

 何かを「他=対象」とすることで、「他=対象=客体」と認識すると、認識している何かは「自=主体」となります。自己は「自分は正しい=自分かわいい」という大前提で「他=対象=客体」と対峙することになっています。「自分かわいい」が行き過ぎて思い通りにならないと、行き場のない思いを自己に向けるしありません。自己憐憫・自己否定となり極端な場合は自死を選ぶこともあります。

 二項対立は分離・分割が前提であり、混乱・葛藤が必然です。事実しかないのに、自意識が二項対立の分別を起こしてどちらかに決めつけてしまいます。事実は一つであって一枚のコインなのにどちらかを表とすれば自動的に反対側を裏となってしまいます。

 言葉はただの形・音でしかないのに、何らかの意味をつけているので振り回されることになります。経典に書かれたことが絶対であるとしています。否定する人々を平気で虐げるような狂気であっても当事者は狂気ではなく正気です。互いが正しいと信じ切っているので「正義の戦い」と言っているのですが「正しいと思い込んでいる」だけでコインの表裏を演じているだけのことかもしれません。

 「老い・病気・死」はただの自然現象であって事実そのものでしかありません。自然現象さえ不条理であると受け入れられないのは「自分が正しい・自分かわいい」という前提で生きているという証拠です。良いとか悪いとかではなく「気づく」しかありません。

 「悪」があるのではなく、自分たちこそ「正義」であって「悪」とみなしている個人・集団・国家によって「悪」がつくられているということに気づく。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

事実と言語 [気づき]

 言葉は読んだり聞いたりすることで、その言葉から何らかのイメージをいだきます。頭の中のイメージですから現実のリアルそのモノではありません。「金融(キンユウ)」と聞いて、どこかに存在している「金融」を見たり掴んだりすることができるでしょうか。極端に言えば、現実のリアルなモノと言語はイコールではなく全く異なっています。幼児や外国人に「行政」と言ってもチンプンカンプンです。

 「鉛筆(エンピツ)」と言われた時に抱くイメージの「鉛筆(エンピツ)」と実際に渡されたリアルな「鉛筆(エンピツ)」とはイコールではありません。長さ・硬さ・色合い・先端の形・・・実際の「鉛筆(エンピツ)」はその時のリアルな実物を手に取ってみたそのものしか存在しません。

 実際のモノ・事象・現象・・等々と言語はイコールではなく、言語は大まかで適当でいい加減な代替される表象でしかありません。

 普段の会話での話し手は自分が理解しているイメージを言葉(=音)にして、聞き手は自分の解釈でのイメージで受け取っています。リアルなモノを受け取っているのではないので、全ては受け取っている人の勝手なイメージとなります。

 

 モノ・事象・現象・・・に名前が割り振られ、その名前を当然のこととして受け入れざるを得ない環境に生きています。リアルなモノ・事象・現象・・・と名前とは何の関係もなくどんな名前でもいいということです。世界には6900の言語があるのですから同じモノでも6900通りの呼び名があるかもしれません。

 一つ一つのリアルなモノ・事象・現象を言葉で説明できるでしょうか。試しに「土」を「土」という言葉を使わずに説明できるでしょうか。手を叩いた”音”を説明できるでしょうか。”雨音”を説明できるでしょうか。一切は説明できないモノ・事象・現象であり、見聞覚知しているあるがままが変化変容しています。

 リアルな事実と言葉はイコールではなく人間の約束事でしかありません。事実が先なのに、思考が主役としえ祭り上げられているので、言葉の方が重要視されているのではないでしょうか。

 リアルな現実ではない言葉に振り回されてい苦悩しているということに気づかなければなりません。

 「心」を探しても見つかりません、探そうとしている働きそのものが「それ」です。眼は眼を見ることができません。見るものは見られるものであって分離させることはできません。

 「月を指す指」というお話があります。月を見てほしいのに指を見てしまう。言葉ではないところに気づいてほしいのに言葉の意味を捉えようと一生懸命になってしまいます。

 

 「私」がいないというのを「私」が確認したい。確認しようとしている「私」がいる限り、「私」がいなくなることはありません。もともと存在しない単なるイメージなので、ないものは消す必要はなくなかったと気づけばいいだけのことです。「思考」を「思考」で消すことはできません。火を火では消せません。水で水を蒸発させることはできません。騒音を騒音で鎮めることはできません。

 

「野鴨」という公案があります。

 一切は「リアルなたった今」であり、自己の内に起こっている事です。認識している「あれ」も「これ」も全てが自己そのものであり、言葉にする以前の「リアルなたった今」が展開されています。

 眼の前には百丈がいるのに、眼の前にいない「野鴨」が飛んでいったイメージで答えました。事実とイメージのどちらで生きているのか。鼻をつねられて実感します。

「野鴨と自分という分別を越えたところ」という解説がありますが、越えるのではなく分別以前の「リアルなたった今」(=考える以前)をそのままに感受すること。

 感受している一切は他のどこかでもなく他人の感覚でもありません。自己の感受そのものに外も内もありません。見えている何かがあるだけで、見ている自分はどこにもいません。何かが見ているはずであるという思い込みで自分という主体があってしかるべきとの思い込み。私は見ているという思いによって作り出されています。夢を見ている自分がいるのなら、夢の途中で目覚めるようにしてみてください。意識不明のときに自分はどこにいるのでしょうか。

外(=対象)と内(=主体)とに分けて考える癖があるだけです。

 何かを理解したり、何かが向こうからやってきて素晴らしい心境になったら大変なことです。

 考えることで、”何とかして”寂静でありたいということは実現しません。何故なら”何とかして”が静寂を乱し混乱・葛藤を起こしているからです。

 

・モノ・事象・現象にあらかじめレッテルは貼られてはいません。

・言葉で分離分割した世界が構築されているかのようですが、そもそも境界もなく分離分割されてはいません。境界も分離も人間の都合で決めています。

・「リアルなたった今」の刹那が永遠に続いていて、刹那は滅しているのて過去はどこを探してもありません。

・「リアルなたった今」には何も問題はありません。

・「リアルなたった今」という事実以外に、頭の中であれこれと分別して問題を作り出しています。

・妄想だと気づいて、取り合わずに観察する。

・ネタがばれたら手品は手品でなくなります。妄想だと気づかれたら妄想は妄想でなくなります。

 

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(34)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。