SSブログ

何もしない人 [気づき]

 ある日、修行に悩む弟子から、「仏とは何か」と問われた雲門和尚は答えました。「乾屎橛

 

 人間は具体的な目標や目指すべき対象となるイメージがはっきりしていればその目標なりイメージに近づくことができると考えます。人間は現実に接しているよりも頭の中でイメージして生きている方が長くなっているかもしれません。イメージが主となっていて頭の中のイメージを実現しようと努力します。

 現実よりもイメージの中に真実があるとしているからかもしれません。言葉や文字は現実のものではないのですが、言葉や文字で思考する習性が身についてしまっています。言葉や文字が現実よりも重要視されていないでしょうか。言葉や文字が現実を変えると信じるようになっています。

 現実の「山」や「川」を見なくても「山」や「川」の絵を描くことができます。イメージで料理を作ったり物を作ったりしているのでイメージがあらゆるものを作れるとしています。現実は常に変化して生滅しているのに言葉や文字はちっとも変わりません。変化することと変化しないこととどちらが正常なのでしょうか。変化しているものにあえて変化しない言葉や文字で表現しているということに気づかなければなりません。言葉や文字は便宜上のものであって単なる表象でしかないということではないでしょうか。

 本質は諸行無常の世界であり留まることなく消滅しています。10秒前の世界は完璧に消え去っています

 

 明けても暮れても坐禅・読経・食事・掃除するだけの修行で調身・調息・調心(身体,呼吸,心を調える)となる。日常=修行=寂静と見抜いていかなければならない。日常以外に何かを求めるということが異常であると気づかなければなりません。日常以外が「それ」であれば、「それ」であることは特別でありめったにありえないことなので「私=自我・アイデンティティ」が最も喜ぶものです。

 「私=自我・アイデンティティ」が目指すものはマヤカシであり現実離れしたただの妄想だということではないでしょうか。

 

 弟子は修行で何かに成れたり何かを掴みたかったのでしょうか。和尚はどんな「仏」をイメージしているのだろうか。私(=弟子)は目指すべき「仏」のイメージを知りたいのかもしれません。

 具体的なイメージがあれば手っ取り早くそのイメージに近づいていけば現実となるという考え方です。

 

 所詮、「仏 Hotoke」は単に文字(=形)であり発音(=音)でしかありません。最初から「仏 Hotoke」という文字や音が存在していたわけではなく、誰かが概念を作り言葉や文字をあてがって同意した人々が使っているでけです。名のない天地だけだったのに、「名」によって万物を作ってしまいました。言葉や文字には反対概念があると非常に理解しやすいので往々にして打ち消すような言葉があるようです。

 

 弟子は「仏」は人間を超えたスーパーマンのようなとてつもないことを成し遂げた存在とイメージを膨らませていたかも知れません。

 弟子の抱いていた「仏」の概念を見事に打ち砕きました。弟子にとって目標となる和尚が実現している「仏」を教えて欲しい。

 後づけの概念でしかない「仏」を教えてもらっても言葉を貼り合わせただけのただの知識でしかありません。言葉を記憶して何になるのでしょうか。

 知識が寂静や幸福感へ結びつくという保証はどこにもありません。知識が静寂や幸福をもたらすのなら何も苦労する人などいません。

 仏教大学に行かなくても修行しなくても小学生の記憶力があれば「仏」は何かなど記憶できます。2千数百年前の人である仏陀・老子・荘子・孔子・・・の知識量は現代人の科学知識やインターネットからもたらされる知識量に比べたら微々たるもので足下にも及ばないことは誰でも分かっていることです。

 物知り遊びや概念遊びではないということのようです。

 

 修行者が何らかの心境を得たとかというわけではなく、私達から身体や感覚や思考や感情を取り去って残るものは何か。全て取り去っても働いているのは何かということのようです。「それ」が誰もが持ち合わせている不生不滅の「それ」。身体的な死とは無関係な「それ」が常に働いていて見ている。見ている者(=私=自我・アイデンティティ)は「それ」を通して見ているだけです。見ている者は「それ」に見られている。

 お釈迦様とヒトラーも人間機能としては五感があり内臓があって脳があった筈です。両者を解剖しても人間機能にさしたる違いは見いだせないのではないでしょうか。支配欲のままに立ち回ったのか、思いに振り回されずに沈黙していたかの違いだけかもしれません。思いが自分のものでイメージを実行しなければならないとして行動に出た人。思いが自分のものではないと見抜いて菩提樹のもとで何もしなかった人(=妄想につき合わない)

 

※四六時中の頭の中の「おしゃべり」は、本当は異常なのに異常と思えないところが異常かも知れません。身体中の至るところが何らかの感覚を持っていたら異常だと思うのですが・・・。異常な思いに付き合ってたら大変だと気づいてもいいかもしれません。※

 

 自分かわいいが高じると、自分を守らなくてはなりません。自然と敵がいなくては愛することができません。愛国心は敵がいて敵対心がなければなりません。善を為している証拠を得たい人は、自粛していない人を見つけて制裁を加えることで自己正当化できないし自分を自分で評価できません。自粛は当たり前であり誰も褒めてくれる人がいないので、自分で自分を褒めるしかありません。

 美と醜はペアであり、どちらが明でどちらが暗であると定義しているだけです。夜行生物にとっては夜が活動の場であり明るいときは行動を控えています。ある国にとっては善であっても敵対する国にとっては悪となっているだけのようです。二元対立の世界で行ったり来たりしているかぎり一元の世界の見方は難しいようです。

 

道:絶対無、名称はない。すべてのものが成立する根拠。万物をおおい尽くす。玄の玄

名:存在の存在たる所以 君主が名をつける権利がある 玄

無:名によって相対の有無となって、無という概念と名

有:名づけによって存在が認識されて万物となる。

有と無は同根であり、ただ名が異なるのみである。

道の字は辶(しんにょう)が終わりを、始まりを示すそうです。(参照:ウィキペディア)

妙:事象の本質。無の働きによって天地が始まる

徼:始末の物の末端。物事の帰着点。

玄:暗黒。人の目には見えない、神秘なもの。深遠な神秘。奥が深い道理。

 

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(67)  コメント(5) 
共通テーマ:学問

老子ー2 [老子]

 何かを達成するためとか、人生に意味を見つけるとか価値ある人生とか。人の役に立つために生まれてきたとか。未完成な人間がどこにいるのでしょうか。自身を未完成な人間だということは、完成すべき人間像があるということです。ダメな人間と完成した人間という前提で生きているということになります。与えられた身体組織をどのように作り変えられるのでしょうか。肝臓の機能向上を自力でできるのでしょうか、筋肉を鍛えるように心臓の寿命を倍にすることができるのでしょうか。スズメはスズメで完璧であり・・・、人間は人間で完璧。

 

 脳はイベント駆動型ですから、どうしても今起こっていることだけに注意・注目することになります。常に注意・注目することが当たり前になっているので、注意・注目それ自体が通常モードであるとしているようです。本当は異常事態に心が奪われているだけだどいうことになかなか気づきません。考えることが頻繁になされるので、考えることも通常モードであると思いこんでいます。なぜなら思いは思いとして勝手に認識されるので、認識されることだけが気づかれることだからです。起こっていることが重要で解決すべきだとするのが脳の癖です。

 瞑想は何もしないということによって、「考える=解決」という執拗でこびりついた悪癖から一旦退避することかもしれません。

 

 身体に影響のあるイベントであれば、「痛み・痺れ」等のサインがあって大きくなれば「苦痛」となり対処しなければなりません。しかし、精神的なことは身体に直接苦痛を与えません。思考というものは身体でわかるものではないので、痛くも痒くもないというのが重要だと思われます。思考があるときに「苦悩・葛藤」があり「苦」となります。何も考えることがなければ「苦」はあるでしょうか。スポーツ観戦や遊びに熱中しているときや温泉旅館の風呂にゆったりと浸かっているいるときにわざわざ日常の困りごとを持ち込んで悩む人がいるでしょうか。小さな幼児が考え事をして公園を駆け回っているのでそうか。考えに没入するということは自らヘドロをかき回して水を濁らせていることかもしれません。

 

 存在に名(=言葉)がつけられ万物となり、二律背反(=相互に両立しない)の性質として相対的に判断されます。対立(=葛藤・混乱)は平安ではありません。平安であるためには対立のない静寂(=沈黙)となることではないでしょうか。思考で対立を超えてたり対立を克服できるでしょうか。こだわらないとか諦めるとか・・・。対立自体に意味がないという見抜きです。「言葉と文字」の本質は、言葉はたんなる音で文字はたんなる形でしかないというごくごく当たり前のことに気づく。音や形の以前では玄という一つの存在(=万物斉同)だけだとうことです。人間がそれもある特定の地域の人だけに意味のある音や形として使っているだけだということ。

-----

第二章

天下皆知美之爲美。斯惡已。皆知善之爲善。斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人、處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。

----

 世間一般の人が美を知っているというが、それは美という言葉(=概念)によって見ているにすぎない。君主たるもの、一般人と同じように美という言葉(=概念)で見ることは悪(=正しくない)である。世間一般の人が知っている善という言葉(=概念)は、善という言葉(=概念)で判断しているにすぎない。君主たるもの、一般人の善としているのは不善(=善ではない)であるとすべきである。

 もともと有無は相生じている、難易も成すという相であり、長短というのも形の相であり、高いと下(=低い)も傾きの相であり、音声も調和の相であり、前後は従い続くという相である。

 故に聖人君主たるものは、有から生じている相対であることを心得て「無」にて対処する、この「道Tao」の教えによって語ることなく政治を行う。万物は自ずとその働きが為され言葉で指示することもない、生じてくるものを所有することはなく、為しても相手に期待することもなく、功績をあげてもその功績に自惚れることはない。そもそもその成し遂げたところにはとどまることはない、万物は終わることなく続いていく。

----

 当時の一般庶民が「美」というものをどのように捉えていたのか、美意識はどういうものかは知るすべもありません。美は「羊+大」であり、ふくよかで美味しいものが美の語源のようです。美であるものは裏切らないので善でもあり真実であるととらえ「真=善=美」と同意として捉えることもできます。

 君主は一般庶民が斯(=このように)美としている(=概念)ものに美(=言葉)という言葉を使っていることは、悪(=正しくない)ので已(=止める)。

 君主は「無=相対的な無」から祭事や式典や時間や言葉を作り出すことができる。君主は「無」の境地にあって、名の無い天地にある存在に対して名をつける権利がある。存在は名によってそれぞれ個別分離した万物とされる。万物を生み出すのが君主である。一般民衆に辞書などなく、星の名前も時の名前も君主によって名づけられる。時を決め時の名も官位も役割も官位名も君主の命名による。一般民衆は君主に名づけられた万物(=徼)として受け入れ、勝手に命名することは許されない。

 美意識は地域や環境によって変わるものです。君主たるもの天地の始まりである名がつく以前の無(=対立のない)境地(=玄)にあるべきです。一般庶民は名のついた万物となった後の有(=対立のある)「徼」の世界で生きています。

 一般庶民は天地から万物とされて名がつけられた後の二元対立(=葛藤・混乱)の中で生きています。君主たるものは対立のない天地にあって名のない二元対立のない平安の中にいなければなりません。

 

 存在に「名」がなければ、ただそのようにあるだけです。赤子や言葉のない動物目線で存在をあるがままに見えているとします。ありのままに見えるだけで「美しい」とか「醜い」という言葉を伴った思いはあるでしょうか。感嘆した「オッー、アッー、ワッー」と言葉にならないただの音だけしかないかもしれません。スペイン風邪以前には死臭は死臭として認識されず単に生活臭の一部だったようです。死臭は忌み嫌われる匂いとして記憶に刻まれたかも知れません。

 真意の程は分かりませんが、虫の鳴き声を「声」として認識するのは、日本人とポリネシア人だけだということもあります。徒然草の中にも虫の音を認識していた話があります。「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を他国の人が理解することは難しいかもしれません。蛙が池に入水する「ポチャ」という音を想像することはどうでしょうか。

 

 言葉・文字という二元対立に振り回されている一般民衆と「無」のままに「あるがまま」のまっさらの天地を観ている君主とは雲泥の差があったということに思いを馳せてみるのもいいかもしれません。

 

道:絶対無、名称はない。すべてのものが成立する根拠。万物をおおい尽くす。玄の玄

名:存在の存在たる所以 君主が名をつける権利がある 玄

無:名によって相対の有無となって、無という概念と名

有:名づけによって存在が認識されて万物となる。

有と無は同根であり、ただ名が異なるのみである。

道の字は辶(しんにょう)が終わりを、始まりを示すそうです。(参照:ウィキペディア)

妙:事象の本質。無の働きによって天地が始まる

徼:始末の物の末端。物事の帰着点。

玄:暗黒。人の目には見えない、神秘なもの。深遠な神秘。奥が深い道理。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(57)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

老子ー1−1 [老子]

第一章

道可道、非常(恒)道(也)。名可名、非常(恒)名(也)。無名天地之始、有名萬物之母。故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。

-----

 孔子が五常(仁、義、礼、智、信)の徳性を説いたということは、当時の君主に人を思いやるということがまったくなかったからという裏返しになるのではないでしょうか。戦国時代で生き抜くためには、人民の人心掌握など待っていられなかったかもしれません。横暴な君主でなければ生き抜くことが困難であったのかもしれません。強権をふるって圧政をせざるをえなかったかもしれません。心どうのという余裕はなかったのではないでしょうか。孔子であろうが老子であろうが戦国時代の乱れた社会や暴君に辟易していたということかもしれません。

 老子は官僚であったようです。官僚の頃には言いたいことも言えずに君主に従わなければなりません。他国との無理難題に頭を悩ませたり紙一枚の勅令によって庶民の生活がどん底に落とされるということが日常茶飯事だったかもしれません。官職を引退して今まで君主に直接言えなかった事をぶちまけたかもしれません。後の人類のために書き残したなどと大袈裟なことだったのでしょうか。人間は対象がミステリアスであればあるほど聖人や偉人にしたがる傾向があります。ちょっと気の利いた事を言えるおじさんでいいと思うのですが・・・。

 今生きて活動しているのは我々だけで、我々の問題が解決されれば過去の人のイメージなどに振り回される必要はないと達観してもいいかもしれません。

 

 第一章で、この世界は絶対無から生じている。老子は「道Tao=絶対無」は知り得ないものであるということを知っていた。起源を求めれば必ず「無」に行きつく。私達が母体の中で受精する以前の私達を探すことはできません。どこにも何も痕跡などありません。魂などという概念を持ち出すので混乱させられます。頭の中で考えたことで今ある意識は魂などという曖昧な概念に影響されるかどうかは考えてもどうなることでもないので、考える意味があるかどうかはおわかりのことと思われます。受精卵のどこに肉体が入っているのでしょうか?細胞分裂によって様々な臓器が勝手に作られていて誰かが意図的に作ったなどと信じることなどできるでしょうか。

 心の特性である知りたいというのは分かります。あらゆることを追求することは本能的なことであって間違ってはいませんが、知り得ないことがたくさんることも事実です。老子は我々の知力にも限界があり、知り得ないことまで知ろうとすることは愚かなことであると言いたかったのでしょうか。

 知り得ないことを知らずに何でもできると勘違いしている君主に釘を刺したかったかもしれません。

 無から有(=存在)が生まれ、存在(=天地)は存在(=天地)そのもの(無名)でしかなかったのですが。存在に一々名をつけることによって万物となってしまった。存在が分離・分割されてしまった。無名という本質ではを観て、名という本質ではを観ることになる。

 

道:絶対無、名称はない。すべてのものが成立する根拠。万物をおおい尽くす。玄の玄

名:存在の存在たる所以 君主が名をつける権利がある 玄

無:名によって相対の有無となって、無という概念と名

有:名づけによって存在が認識されて万物となる。

有と無は同根であり、ただ名が異なるのみである。

道の字は辶(しんにょう)が終わりを、始まりを示すそうです。(参照:ウィキペディア)

妙:事象の本質。無の働きによって天地が始まる

徼:始末の物の末端。物事の帰着点。

玄:暗黒。人の目には見えない、神秘なもの。深遠な神秘。奥が深い道理。

 

 

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(32)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

老子ー1 [老子]

 我々が目にするもので宇宙から切り離されているものは何一つありません。見えるもの全てが分離されてはおらず繋がっているということになります。一体感を感じなければならないとしているのは、分離しているという思いこみが強いからに他ならないかも知れません。何か(=対象)を知るとか掴むには何か(=対象)という自己と分離した物(=対象)とみなさなければなりません。自と他がなければ対立は起こらないのではないでしょうか。

 

 中国の春秋戦国時代に生きていた老子や孔子、彼らが記した言葉は主に君主のための言葉のようです。庶民のためでもなく未来の我々でもなく、平和な世を築くことが委ねられている一部の専制君主(=権力者)に向けたメッセージとして捉えて読む必要があるかもしれません。当時の識字能力がなく知的理解に欠けていた一般人に向けたものではないようです。

 

 今現在も、世界中で文字を記している方々が多くいます。未来の人へのメッセージであると啓蒙ではないようです。存在しない過去の人に語る意味が無いように、存在のあてがない未来の人を想定して書くようなことはありません。

 

 老子や孔子やその他の過去の書物や経典はその書を目にすることができ、理解できるであろうと予想される人へ向けて書かれている筈です。その当時の言語が理解できる人に向けてのメッセージです

 後世の我々が当時の乱世の状況や当時の言語を知らずに読み解くことは無謀なことです。本意は老子本人しかわかりませんが、伝えたい本質の糸口を見つけることは無駄ではないかも知れません。

 それにしても好き勝手に訳されているということに驚きを隠せません。般若心経も読み手の数だけ般若心経があるようですからいかしかたないかもしれません。肩肘張らずに気楽に読めばいいだけのようです。

 

 孔子は人間としての「私=自我・アイデンティティ」の働きを見抜く目に長けていて、処世の道を説いた野心家のようです。老子は君子たるものはちっぽけな「私=自我・アイデンティティ」に振り回されず、宇宙の根本を理解して宇宙の原理のままに振る舞うことが求められる。宇宙の原理を理解した上で、庶民目線で治世にあたれば国も庶民も幸せに暮らせると説いたかもれません。

 

 宇宙の起源は知ることもできず名もない「道Tao=絶対無」というものであった。道(=絶対無)から一意一様(=万物斉同)な大いなる存在(=宇宙)ができた。宇宙そのものがそのままに存在していただけ。宇宙の理のもとに現れがあり働きがあり生滅が繰り返されているだけ。為す主体もなくただあるがままにある。

 地球と呼ばれる球体の表面で、人間という得体の知れない生き物が偶然にも多くの音が出せるようになりました。人間は意思を通じ合うようになり社会を形成するようになった。世界中で異なる「言葉・文字」が発明されて、のべつ幕なしに口から泡を吹きながらわけのわからない音を発するようになった。奇妙な形の文字を作り出して同じ言語圏で、互いの合意により共通認識ができあがった。心情や事象を概念化して語彙を発明する能力を磨いていったようです。

 

 農耕民族である日本では季節の変化や雨や雪の表現のために多くの言葉が作られたようです。

 アフリカでは緑でも様々な色合いを表現する言葉があるようです。南国では雪が降らないので細雪もなごり雪も牡丹雪などの言葉がないのでその雪の状態の違いを理解することはできないようです。

 フランス人は内心の情緒を細かく表現する語彙が多く繊細な表現ができるようです。料理の味や香水の美妙なニュアンスまで言葉で表現できるようです。

 

 万物斉同であった存在は、名をつけられることによって分離・分割されて個々の存在(=万物)となりました。

今まで何度もしつこく書いてきました。名前がある存在があるのではなく、ただ存在があるだけだった。その存在に名をつけて細分化していったということです。

 この名のつけられた存在は、我々の思考対象や所有対象となってしまいます。名の無かったものに対しラベルを貼ることで、識別される対象になります。一であった存在が万の物(=万物)となります。生まれてくる子には本来名などありませんが、誰かが識別するために名をつけるのです。名前は最初の呪だそうです。赤子にとっては存在の一々に名があるなど奇妙なことのはずですが・・・。

 

 存在を所有することなどできません。存在は誰のものでもありません。野に咲く花や自由に飛び回る鳥や泳ぎ回る魚がどうして誰かのものなのでしょうか。「猿の惑星」という映画で人間が猿の所有物であるという事を観れば違和感を感じるはずです。

 過去の為政者の中には大陸を所有しようとする誇大妄想を抱き、実際に人々を巻き込んだ人が多くいます。映画でも地球防衛軍とか宇宙戦争とか妄想で遊ぶこともできます。

 

 誰のものでもない存在が名によって「有」とされ、分離・分割されることで所有の対象物となってしまいました。所有ができれば所有者である「私=自我・アイデンティティ」が生まれるの必然のことです。

 名によって相対概念の有無(陰陽)が生まれました。有無の無は絶対無ではなく「有」という概念の対立概念としての「無」という概念です。無から有が生まれます。有無は同一(=コインの裏表)であるというのが真実です。

 

-----

第一章

道可道、非常(恒)道(也)。名可名、非常(恒)名(也)。無名天地之始、有名萬物之母。故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。

-----

 

 「道」としている「道」は、「道」ではない。名が名づけられのは、名ではない。無という名は、天地が始まるときのことです。有という名は万物の母です。

すなわち常に無を追い求めれば妙を観ることができ、常に有を追い求めるのなら徼を観る。

 無と有の二つは同じ(=太極・陰陽)ですが名が違っています。この理を玄といいます。玄は玄から生じ、これがあらゆる妙を解き明かす門である。

----

 あなた方(=君主)が考えているような治世(=道)を治世(=道)としていれば、それは私(=老子)の言わんとしている「道=絶対無」からくる治世(=道)ではありません。あなた方(=君主)が名をつけているような存在や事象は、それは私(=老子)が言っている本来は名の無い存在というものではありません。万物斉同を分かっている名ではありません。本来の存在に名がなかったという理をしらずに、勝手に名づけたものです。そもそも存在自体には名はありませんでした。分別できない一様な存在だけがあったということを知らなければなりません。

 人間が天地を認識していただけの時は、ただ天地があるだけでした。天という名も地という名もありません。そこにはただ開かれた空間と存在だけがありました。名もない原初の存在だけがあったのです。個別の名がついていないので「無」であったといっていいでしょう。ただ上に広がった空間という天があり、下に身体を支える強固な地があるだけです。存在を個別の対象に分離・分割することで「有」ということになり、名で識別するようになります。元来一様であり万物斉同であったものが個別に分割された万物という存在になります。

 ここで、有無の「無」というものは一体何なのかと探究すれば本質を観ることができます。相対概念の「無」です。有無の「有」というものは一体何なのかと探究すれば個々の存在を観ることになります。相対概念の「有」です。

 有無は異なるものではなく同じものであるが、有と無という名がつけられているだけです。この目に見えない道理(=太極・陰陽)を玄といい、さらに遡ると絶対無ということになり、我々が生きている本質を解き明かすことになります。

 

道:絶対無、名称はない。すべてのものが成立する根拠。万物をおおい尽くす。玄の玄

名:存在の存在たる所以 君主が名をつける権利がある 玄

無:名によって相対の有無となって、無という概念と名

有:名づけによって存在が認識されて万物となる。

有と無は同根であり、ただ名が異なるのみである。

道の字は辶(しんにょう)が終わりを、始まりを示すそうです。(参照:ウィキペディア)

妙:事象の本質。無の働きによって天地が始まる

徼:始末の物の末端。物事の帰着点。

玄:暗黒。人の目には見えない、神秘なもの。深遠な神秘。奥が深い道理。

 

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>




nice!(49)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。