SSブログ

老子−59 [老子]

治人事天、莫若嗇。夫唯嗇、是以早服。早服、謂之重積徳。重積徳、則無不克。無不克、則莫知其極。莫知其極、可以有國。有國之母、可以長久。是謂深根固柢、長生久視之道。

 

現代語訳
国の人々を治め、天に従って行こうとするなら無駄な出費をしないことに勝ることはない。無駄な出費をしなければ、早く「道」に従う事ができる。早く「道」に従うことで徳を積むことができる。徳が積み重なることで、物事を成し遂げることができる。物事を成し遂げることができれば、その成果に限界はない。成果に限界が無ければ国家は安定する。国が安定する母となり、無駄な出費を抑えることで国は長く栄えるであろう。このことは木が深く根を張り、末永く継続する道であると言う。

 

<他の翻訳例>

 人民を治めるにも天に仕えるにも、(君主にとって)最もよいのはものおしみすることである。ものおしみであることによってこそ、(君主は)はじめから道理に従うものとよばれる。はじめから道理に従うことで、(かれは)「徳」を積み重ねたよばれる。「徳」を積み重ねれば、何ひとつ打ち勝てないものはない。打ち勝てないものがなければ、何人にもかれの(力の)極限は知られない。極限が知られないとき、(かれは)国家を保有することができるであろう。(かれが)国家の「母」を保有したとき、永続できるであろう。このことが、根を深くし幹を固くして、いつまでも生きながらえる道とよばれるものである。

 

「世界の名著 小川環樹 訳 中央公論社」小川環樹:京都大学名誉教授 中国文学者

---

国(=ある範囲の土地につけられた単なる名前)は土地が海底に沈まない限り無くなりはしません。永遠に生きる君主もいなければ永遠に生きる人民もいません。全てが生滅して入れ替わります。ほんの歴史の一瞬の間の出来事です。現代社会では制度や人々の考え方も様々です。天・徳・道がそのまま通用するかどうかも怪しい。

 歴史から学べと言われますが、社会制度を学んでも役には立たないかも知れません。社会制度よりも、個々の人間としての本来の有り様を確かめることに注力を注ぎたいものです。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 43

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
答えは無限にある学問となる前 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。