SSブログ

老子−32 [老子]

道常無名樸。雖小、天下莫能臣也。侯王若能守之、萬物將自賓。天地相合、以降甘露、民莫之令、而自均。始制有名。名亦既有、夫亦將知止。知止所以不殆。譬道之在天下、猶川谷之於江海。

 

樸:ありのまま、切り出したままの木

雖:たとえ…でも

莫:ない

臣:使える、従う

賓:みちびく、従う
甘露:天から与えられる甘い不老不死の霊薬

制:とりきめる、つくる

不殆:あやうからず、危険が迫ることはない

猶:まるで〜のようだ。

江海:大河、海

 

「道」とは名のつけようが無いあるがままである。

たとえささいなことでも、天下において「道」を使いこなすことができる者などいない。

もし王や諸侯が「道」を知り守れば、天下の万物は自ずから「道」のままに従うだろう。そして、天と地は統一され、甘露を享受できる。

 

始めに決めごとにより名がつけられ、その名にも根源が有り、その根源を知ることで知は止む。

 

知が止めば殆うからずという所以です。

天下に「道」があまねくあるということを譬えれば、まるで谷川の水が大河や海にそそぐようなものである。

-----

<他の翻訳例>

道は本来、名付けることもできない。

道は、言葉でとらえようがなく、本来、名付けることもできない。

道に従って生きる荒削りの木のような人は、

身分が低いとしても、これを従属させようとする者はいない。

 

候王が、このようなあり方を守りえたなら、

万物はまさに自ら帰順してくるであろう。

 

天地が調和して、すばらしい甘露をすべての命にもたらす。

民は命令されることなく、おのずから品行を正して秩序を生み出す。

 

名付けようのない神秘たる道を、

樹木の枝葉を切りそろえるように制すれば、

それは名付けの可能な道具となる。

ひとたび、名付けうる道具としたなら、

その作動の限界を知らねばならない。

限界を知っていれば、危険はない。

 

道の天下におけるそのありさまは、

小さな谷が大河や大海の源流となっているようなものであう。

老子の教えあるがままに生きる 安冨 歩著 ディスカバー・トウェンティーワン」

-----

 「道」は宇宙の道理(=働き)でありモノや概念として名をあてがう対象ではありません。赤子の時は「私」という観念がなく、見る者(=主体・私)と見られるモノ(=存在)には分かれていなかったはずです。ただ存在が映し出さてていてただ音が鳴り響いてた。ただ感覚があってただ何らかの感情が沸き起こっていたのではないでしょうか。個としての自分(=私)は認識されず開かれた全体がそのままに在っただけ。赤子は言語を持っていないので、存在に意味や価値を見出すことはできていません。意味や価値は人間社会で勝手に作り上げたものです。人間にとって意味や価値があったとしても、そのモノを使うことも持つこともできなければ意味や価値はありあせん。犬猫が車をもらっても、何の価値もありません。

 自動車やお金や貴金属や絵画・・・人間以外は必要としていません。また、未開の地で物々交換で成り立っている所では一万円札はただの紙でしかありません。人生に意味や価値を見出さしたり探し回っているとしたら、何でも無い人生を虚しいと捉えていることでしょうか。何かを掴むべきであり何かを得るべきなのが人生であると、何かを得れば幸せという安直な思考はどこから来るのでしょうか。誰もが他人の内心を知りえないとうことであり、見た目でしか判断できないという人間の即物的な価値判断が優先していることを象徴しています。

 誰もが同じモノやことに意味や価値を見出してはいません。最初から意味や価値は無かったということです。現代のように、強力な磁石を作るのにレアメタルに価値があるだけで以前はただの鉱物の一種です。有用であったプラスチックが厄介なモノにもなります。意味や価値は時代にもよるし、個人の趣味嗜好に委ねられているのであって、意味や価値が最初から存在にくっついているのではないということかもしれません。

 人間だけが達成すべき何かがあるとしていて、各自に割り当てられたその目的を見出して達成するという物語に酔いしれているかもしれません。誰一人として、生まれようとして生まれてきたわけではありません。人間であると分かった時から人間としての自覚が起こります。各個人に達成すべき目的や何者かに成るということが割り振られていたら大変なことです。生まれた時代や環境が設定された通りでなかったらどうするのでしょうか。カーレーサーという設定なのに江戸時代に漁師の家に生まれてしまった。裁判官という設定なのにAI裁判官で事足りる時代に生まれるかもしれません。

 あらゆる生命体は遺伝子によって決められていて、生まれたては空っぽ。生き残るために他の同種の生き物が食べない”笹”を食べたり、害のある”ユーカリ”を食べたりして生き残ろうとしてきたのでしょうか。動いて食べて排出して寝て子孫を残して死んでいくだけを繰り返しています。

 

 人間だけが「言語ゲーム」によって、意味や価値や目的を達成すべき何かを持っていると頑なに信じているのかもしれません。死の床にある人に、何を掴んだか何を得たか何を達成したかを問うても”Nothing”が正直な答えかもしれません。どの瞬間においていも、何も掴んでいないし何も得ていないということを見抜けばどうなるでしょうか。失うものなんて何もないということに気づくかもしれません。いや私はいろいろなものを所有し様々な繋がりがあると思っているかもしれません。会社組織では、誰かがいなくなっても他の誰かがやってくれます。ある人が死んで、世界が混乱に陥るということもありません。気象が激変するなどということもありません。

 今この瞬間に消え去ったとしても宇宙は何事もなく続いていきます。何も心配することはありません。一時的に周りに混乱が生じるかもしれませんがやがて平穏を取り戻します。

 ”心”・”悟り”・”涅槃”・”私”・”神”・・「言語ゲーム」の産物であって勝手に思い巡らせているだけで”雲”のようなもので掴むことも得ることもできません。  実体のない無常な”雲”を目的にする必要はありません。探し求める対象ではないので”迷う”ということもありません。意味や価値も極端に言えば人間が作り出した”幻想・妄想・幻覚”であった、自身で作ったもので自身が振り回されているだけかもしれません。”尻尾を追いかけている犬”

 

 「言語」は対象を知ろうとするための道具ですが、対象を事細かく分析して言葉を割り振っただけのものです。実体のない無常な対象に仮に命名した程度のものが「言語」です。この曖昧模糊な音と形だけの「言語」で問題を切り刻もうとしてできるでしょうか。空気玉のような概念でできた音と形で、何かを構築したり誰もが目に見える明晰な実体を作れるでしょうか。

 真実(=あるがまま)は五感で感受したままであり、誰もが直知しています。本当のところはこういうことですと「言語」で明らかに示すことのほうが優れているのでしょうか。存在が先で「言語」が後だという現実から乖離しています。          

 例えば、目の前の”水”を分析して、温度・密度・水質・硬度・含有物・・の説明で”水”が明晰になるのかサッパリ理解できません。眼の前の”水”が実物で、分析した結果の数値はただの数値であって数値を見て水を味わうことはできません。一口飲めば「言語」の説明は不要で簡単に明晰な実体を直知できます。

「言語」に意味や価値があるのではなく、存在に「言語」を割り振っただけです。存在に意味や価値が見出された後からその存在に付けられた「言語」が意味や価値を持ったということです。”善”も”悪”も音と形からなう「言語」としては優劣のない等価です。

 

 本当のことを「言語」で解き明かす学問があるそうですが、本当でしょうか。遠回りして、かえって現実から遠ざかっているかもしれません。存在には言葉などついていません。存在に言葉を付けて分かったように思い込んでいるのが実情です。例えば、ある国で”神”の概念も知らぬ子供に「カー」とは”神”と繋がる尊い音だよと教えたとします。願いを叶えてくれる魔法の言葉だと教えたとします。寝ても醒めても「カー」と唱え続けますが、カラスが寄ってくるか逃げるだけで、変な子供だと烙印を押されてしまいました。日本では、共通の認識によって”神”の概念を持っています。日本人が”kami”という音を出して何かが起これば素晴らしいことですが、ブラジル人が”kami”と発音して何かが起こるのでしょうか。もっと極端に言えばオウムが”kami”と発音して神々しいオウムになってくれればいいのですが・・・。

 

 宇宙の道理(=働き)を「道」と命名しただけのようです。「道」の何たるかを説明することができるでしょうか。動きをどうして動きのない一語で語りうることは不可能です。宇宙全体の働きを”Tao”という音や”道”という形で理解できるわけがありません。

 宇宙の働きそのものである我々が宇宙を使いこなすことは、一滴の水滴が大海を動かそうとすることかもしれません。その時代その環境で起っているあるがままに委ねることが宇宙と同期しているということ。「私心」を持ち出して、自らの見解で分別して白黒つけていれば大いに悩むことになります。楽は楽のままに苦は苦のままにあるだけなのですが、追いかけて得るべきものにしたり避けて逃げ回るものとすれば振り回され続けるのが目に見えています。痛みを感じなければ大変なことです、知らぬ間に致命傷となり助かるものも助かりません。苦しみを苦しみとして味わいつくすことは有益です。平常時がいかに救われていたのかを実感できます。何事もない平凡がすでに「それ」だったということに気づきます。180度を行ったり来たりしているメーターの針のように楽と苦を行き来していては平安をかき乱して一生を終えてしまいます。苦なら苦に成り切れば苦は苦でなくなります。比べる楽を持ち出すことで苦が倍増してしまいます。

 名づけは単なる決めごとであって、見たまま聞こえたままで既に了解しているはずです。”なんとかしよう”という思い(=分別)によって静寂を自らが壊していることを見抜かなければなりません。沈黙する他ありません。何が思い浮かんできても相手にしない。勝手に沸き起こってくる自分ではない思いを放っておくしかありません。

 

甘露:天地陰陽の気が調和すると天から降る甘い液体。

・宇宙の働きに名はつけられるものではないが、ギリギリのところで「道」

・名は知りたいという欲求によって、存在に割り当てられた曖昧な音と形。

・働きを言葉で解き明かすことなどできないし、宇宙の働きを操ることなどできません。

・分別以前の無為なる自身を見抜いて欲しい。誰もがすでに「それ」。

・あるがままをあるがままにして見解を持ち込まなければ、知は止む。

・存在のほうが教えてくれる、直知があるのみ。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(66)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 66

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。