SSブログ

老子−29 [老子]

將欲取天下而爲之、吾見其不得已。天下神器、不可爲也、不可執也。爲者敗之、執者失之。凡物或行或随、或歔或吹、或強或羸、或培或隳。是以聖人去甚、去奢、去泰。

 

將:まったく

已:やむ、やめる

爲:作為的になす

執:執り行う

歔:すすり泣く

羸:つかれる。よわる。

培:養い育てる。

隳:壊す。やぶる。崩す。

 

 天下(=国)を我がものとして好き勝手にしようとしますが、そんなことはできないし不可能です。天下(=国)は神器であって、人が作為でコントロールできるようなものではないし、執り扱うようなものでもない。人為的に天下(=国)をコントロールしようとすれば禍を受けて失敗することになり、我がものとして執り行えば天下(=国)を失うことになる。

 物事の性質として誰かが行う(=天下を取れば)と真似をする人(=天下を取りたくなる人)が出てくる、一方が穏やかにしていても他方は激しくする、一方は強壮であるが他方はおとなしい、一方は育てるが他方は破壊する。

だからこそ「道」に従う聖人は極端な行いを避け、奢りを避け、極端な安らぎ避けなければならない。

 

----

 世の中、思っていることが叶ったら大変なことになります。「私=自我・社会的な自己」が「本当の私」であったら大変なことになります。「私=自我・社会的な自己」が思ったことを実行したり、思ったことに身体が従ったらどうなるでしょうか。小さい頃に親から叱られて、”もういいや・こんな家出ていこう・・・”という思いを実行したら今ここに生きているでしょうか。気に入らない事や気にいらない人に苛立って、その苛立ちが現実になったら誰もが生存できていないかもしれません。血圧を勝手に思い通りにしたり、血流を変えたり心臓を止めたり思いのとおりにできないのでこうして生きていられるかもしれません。

 思いのとおりにするのは映画の中のキャラクター”スーパーマン・悪魔・神・・”だけであって、何を思うかもわからないのに、あるときは”悪魔”になりある時は”神”になったり世の中はメチャクチャになってしまいます。誰もが自身の思いのとおりにならないからこそ、他人を傷つけることも稀で他人から傷つけられることも稀に済んでいるかもしれません。「私=自我・社会的な自己」が「本当の私」でないから救われています。ごく稀にヒトラーのように権力を得て思いのとおりにしようとして他の人を巻き込んでしまうことがあります。愛国主義を唱えるということは他を避難するために作られた子供じみた思考かもしれません。

 国も家も私も神器であり、私物化して思いの通りにはできないので救われています。私達は、とにかく何かを掴んでいたい生き物かもしれません。それは何も掴むことができないからこそ沸き起ってくるようです。掴まれる実体もないし掴む実体もないという証拠かもしれません。部分は全体に付き従って動いていますが、部分の視点では全体の中で自(=部分)らが意志を持って動いていると感じています。因果というものも、これが結果だと断定することで原因を探して特定しているだけのことです。ただ起っては消滅しているだけで無理に原因をこじつけているだけかもしれません。あるがままに善悪をつけさえしなければただ”あるがまま”でしかないので原因をどうのこうの詮索する必要がありません。

 

 歴史上多くの為政者(=俯瞰して見ればちっぽけな人間)が身の丈を超えた制服欲に振り回されてきました。未だに制服欲を丸出しにしている国もあります。神器である天下(=国)を牛耳りたい、思いのままにしたいのでしょうか。戦争になれば誰が苦しみ国がどうなるか、何度も何度も歴史で証明されているはずなのですが・・・。

 

 掴むということを考察してみます。冷静に自己の手を観察してみます。手が塞がるのは何かしているときであり、それ以外はほとんど”空手”です。もし”空手”でなければ物を掴んで持ち上げることはできません。当たり前のことですが、何かを掴めるということは握っていないということです。握っていない状態であるので何かを掴めます。手には何もないということです。コップも空であるから飲み物を注ぎ飲むために使えます。空っぽだからこそ使えます。私達がいつも水が入ったままのコップのように思いが詰まっていたらどうでしょう。他のことを味わえなくなってしまいます。常に消え去って空っぽだから見えたり聞こえたり味わえたりできます。匂いが消えなかったり、味がいつまでも残っていたら大変なことです。滅によって一期一会を楽しむことができます。思いに執着せず手放せれば憂いは減っていくかもしれません。

 

 戦国時代の武将は、武将の家柄か戦績を認められた成り上がり者かのどちらかなのでしょうか。側近には戦略・戦術にたけた智将もいたかもしれません。成り上がり者であれば、家来に見下されたかもしれません。成り上がりの武将は自らの力だけが頼りです。とりあえず力に従うものを従える他ありません。力でしかコントロールする術がなければ”暴君”とならざるを得ないのでしょうか。暴君であれば、家臣に疎まれ常に命を狙われていたかもしれません。

 信じられるものは忠臣であり、忠臣を重用することになります。暴君は相当なストレスを抱え混み、治世より保身に明け暮れたかもしれません。軍に見透かされないように軍の士気を維持し続けなければなりません。戦わない軍備はタダ飯ぐらいの”無用の長物”となります。必然的に勢力を拡大していくしかありません。結局は無理な勢力拡大を行い、無謀な戦いになり自滅していくことになるようです。国土は荒れて多くの人が犠牲になります。

 取り巻きが適材適所で働き、地方の武将が将軍を引き立ててくれれば長期政権も可能かもしれません。しかし、誰にでも死が訪れすべてを奪い去ってしまいます。どんなに気をつけても自然の掟(=死)に逆らうことはできません。”おごれる人も久しからず、 ただ春の夜の夢のごとし”です。

 

 無私無欲で寝食を忘れ自己犠牲を払って国のために働くような人は多くはいません。兵士が戦うために農民から食料を上納させ、戦地で戦利品の略奪を繰り返します。ある国の博物館には略奪品が多く飾ってあります。略奪品を誇るようなことをしたのか甚だ疑問を感じる人もいるようです。

 

 ある人が天下(=国)を取ったと聞けば、他の武将はいても立ってもいられず同じように戦争を仕掛けます。穏やかにしていれば、他の武将は戦争の準備に勤しみます。農地を耕せば、他の武将が乗り込んで奪おうとします。

 極端な行いは敵に知られ、栄華を誇ればすきができます、のほほんとしていれば攻め入られてしまいます。老子さんは、目立つようなことはせずにいなさいと忠告したのでしょうか。

 

 世界中から戦争ごっこが終わり、平和のもとで暮らしてもらいたいのですが・・。

 中国での戦国時代では、識字のできない人に教えるよりも君主に無為自然や徳を促す方が効果的だったかもしれません。人間の制服欲が消える日は訪れるのでしょうか。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(60)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 60

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
ただ観察する己身 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。