SSブログ

老子−28 [老子]

知其雄、守其雌、爲天下谿。爲天下谿、常徳不離、復歸於嬰兒。知其白、守其黒、爲天下式。爲天下式、常徳不忒、復歸於無極。知其榮、守其辱、爲天下谷。爲天下谷、常徳乃足、復歸於樸。樸散、則爲器。聖人用之、則爲官長。故大制不割。

 

知:物事の本質を知る

守:否定せずにとどまる

谿:細くて狭い山あいの谷

嬰兒:赤子

式:手本、模範

忒:疑う

樸:自然のまま、あるがまま

 

----

雄の本質を理解し、雌の本質を否定せずに保持していれば、あらゆるモノが流れ込む谷のようである。あらゆるモノが流れ込む谷というのは、その人から「徳」は離れることはありません。赤子のような純真無垢へと回帰する。白の本質を理解し、黒の本質を否定せずに保持していれば、天下の模範となる。天下の模範であれば、疑うことのない「徳」が身につき、無分別へと回帰する。繁栄の本質を理解し、屈辱の本質を否定せずに保持していれば、あらゆる事を受け容れる大きな谷となることができる。あらゆる事を受け容れる大きな谷であれば、「徳」に満ち足りて自然の状態へ回帰する。無為自然の人が国中に散らばり、様々な役割を担う人材となり活躍する。

聖人が無為自然の人を登用すれば、それぞれの役割を担う指導者となる。

統治を大成するには選り好みで選ばずに、「徳」のある人を配置することである。

 

<他の翻訳例>

雄鶏のような力強さを知り、雌鶏のような柔らかさを守り、天下に時を告げる鶏となる。

天下に時を告げる鶏となり、自分の本質から常に離れない。

自分の本質から常に離れず、赤ん坊のような柔らかさを回復する。

潔白な人々のあり方を知り、汚辱にまみれた人々のあり方をも受け止めれば、

天下の人々の思いの流れ込む谷となる。

天下の谷となり、その本質が充足する。

その本質が充足し、荒削りの木のような純朴さを回復する。

言葉で表しうる明白な議論を理解した上で、

言葉では表し得ない神秘を守れば、天下の模範となる。

本質は常に歪まず、極まることのない境地を回復する。

荒削りの木を、分割してバラバラにすれば、それぞれが小さな器となる。

果てしない潜在力を持つ人間の本性をそのまま活用せず、

都合に合わせて切り取れば、何かの役を果たす「人材」になる。

そういう人でも、聖人が用いれば、

官吏の長を勤めさせることくらいはできよう。

しかし、そもそも立派な制度のものであれば、荒削りの木を割くことがない。

つまり、ありのままの人間を活用して、役割に押し込めることなどない。

老子の教えあるがままに生きる  安冨 歩著 ディスカバー・トウェンティーワン」

----

 生まれてきた生命体は「死」から逃れることはできません。自ずから制御できず必ず訪れる「死」という不安がつきまといます。生きている間も様々な困難辛苦があり不安と背中合わせで生きてかなくてはなりません。動物は進化の過程で身を護る術(=毒・派手な身なり・堅牢な外皮・・)と固有の繁殖方法で少しでも安全に生きられるように変化しながら命を繋いできています。動物界は弱肉強食の世界のままです。人間は言語を発明し、存在に意味や価値を定義したり現実に存在していなものを想像し伝達し同じ認識を抱くことができるところが大きな違いでしょうか。誰一人見たことのないただの概念である「神・魂・心」を想像し不安を解消しようと努めています。

 戦国時代にあって、人々は”不安”を抱えて日々の生活を送っていたのでしょうか。弱肉強食の「力」によって権力争いをしていたと想像できます。”不安”の解消には動乱が治まり安定した治世が必要だったかもしれません。リーダーの「徳」による治世となれば”不安”が和らげられると期待したのでしょうか。

 孔子も老子も「徳」による治世を望んでいたと思われれます。孔子は言葉で定義された”徳”を身につけた君主を望み、老子は言葉以前である二元対立以前(=思考以前)の「道Tao」を体得した君主を望んでいたのでしょうか。

 孔子の言う「徳=仁・義・礼・智・信」で治世するより無為自然を実践している「道Tao」の人こそ治世ができると説いているのでしょうか。

 

 孔子さん言葉の世界では言葉に翻弄され続けますよ。思考を超えた先に何かがあるのではありません。言葉以前(=嬰兒)、思考・分別以前(=無極)、誕生以前(=樸)を体得しなければ決めごとや策に溺れてしまうのではないですかと言っているのでしょうか。実際、我々は男でも女でもありません。世間で性別を教え込まれ、区別されるのが当然のことのように育てられてきたからからでしょうか。

 

 二元対立的に考えるのは、人間が存在を好き勝手に分離分割して区別差別してきたことによるかもしれません。二元対立的に分別する癖によって互いに対立する言葉があります。一方の本質を理解すれば他方は〜でないとすれば理解できます。雄の本質さえ理解すれば雌の本質は自明のことです。赤子にとっては雌雄などの区別なくあらゆるものを個(=自身)で受け入れなければなりません。よって”小さな谷”と比喩したかもしれません。赤子には私利私欲や私心がついていないので”徳”が備わっています。私心が芽生え、言葉を憶えることで区別差別するようになり観念で汚れていく事になります。

 

 次に、存在自体には善・悪も垢・浄もなく(=不垢不浄)レッテルも貼っていません。常に両極に揺れ動いていれば平静でいられません。また「清水に魚棲まず」とあるように、清濁・明暗・・のある世界に生きていながら一方を否定することなど意味のないことです。神の概念が通用するのは悪魔の存在によってです。犯罪者がいなければ正義など大威張りすることはできません。困苦を味わっている人がいなければ慈悲心ということすら存在しません。何度も書いていますが、”悪役”や”困難”のない映画など味気ないものかもしれません。TVスタジオで撮影されている、晴天続きのドラマは現実離れしていると思うのは当然ことです。現実は雨や嵐や雷や・・・日々状況が変化しています。日々同じ天候は人工的なものであって、自然のものではないく現実離れしています。変化に富み深みがあることで人生に味わいがあります。”苦”があってもいいし”病気・老化”があってもいい、予想だにしないことが起こっても”あるがままに受け入れ”ることでじっくりと味わってみるのもいいかもしれません。一見意味のないことや不必要なことや忌み嫌うことがあることで、人生が輝いていると知ることがあります。どんなに美味しい料理でも毎日同じでは飽きてしまいます。たまには苦味・渋味・辛味・・・色々の味があってもいいのではないでしょうか。

 

 最後に、瞬間瞬間を前後裁断してその瞬間だけを見聞覚知しているとしたら、その瞬間はただ結果としてあります。その結果である”あるがままの状態”を否定することはできません。否定すれば今の世界(=宇宙全体)を否定したことになります。宇宙が間違っているということは自身の存在も間違っていると言っているようなものです。結局は”あるがまま”を”あるがまま”に受け容れることしかできないということです。それが無為自然の状態かもしれません。計らいのない自然に即した生き方ができる人(=徳)が適材適所に配置できれば国は安泰かも知れません。治世者が言葉で徳を理解し、策略を練って生きている部下が人民の為に働くでしょうか。私利私欲のない真の「徳」を備えた人が望まれていたのは今も変わらないようです。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(56)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 56

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
ただ観察する ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。