SSブログ

滅 [阿含経]

南伝 相応部経部22-21 阿含経典二巻 P35 増谷文雄著 筑摩書房

かようにわたしは聞いた。

ある時、世尊は、サーヴァッティー(舎衛城)のジェータ(祗陀)林なるアナータビンディカ(給孤独)の園にましました。

その時、長老アーナンダ(阿難)は、世尊のいますところにいたり、世尊を礼拝して、その傍らに座した。

傍らに座した長老アーナンダは、世尊に申し上げた。

「大徳よ、滅だ、滅だと仰せられますが、いったい、いかなるものの滅するがゆえに、滅と仰せられるのでありましょうか」

「アーナンダよ、色(肉体)は無常である。因(原因)ありて生じたものであり、縁(条件)ありて生じたものである。だから、それは消えうせるものであり、朽ち衰えるものであり、貪りを離るべきものであり、滅するものなのである。そのように滅するものであるがゆえに、滅だと説くのである。

アーナンダよ、受(感覚)は無常である因ありて生じたものであり、縁ありて生じたものである。だから、それは、消えうせるものである。朽ち衰えるものであり、貪りを離るべきものであり、滅するものなのである。そのように滅するものであるがゆえに、滅だと説くのである。

想(表象)は無常である。・・・

行(意志)は無常である。・・・

アーナンダよ、識(意識)は無常である。因ありて生ずるものであり、縁ありて生ずるものである。だから、それは、消えうせるものである。朽ち衰えるものであり、貪りを離るべきものであり、滅するものであるがゆえに、滅だと説くのである。

アーナンダよ、このように、これらのものは滅するがゆえに、滅だというのである」

 

-----

 私たちを本当に幸せにしてくれる何かが存在していて、それを得て何の不安もなく生きている人がいるでしょうか。映画に出てくような願いを叶えてくれる魔法の◯◯が存在しているでしょうか。そんな◯◯を得て老・病・死から解放された人などいません。幸せは外から与えられるものではないということでしょうか。

 自身の内に苦を認めないで「私」を満足させてくれるものを探し回ってはいないでしょうか。楽は外にあって外から手に入れようとしてはいないでしょうか。苦楽は外にあるのではなく自身の中の苦を解決することで平安であったと気づくのでしょうか。苦をなんとかしようと対処療法だけに頼れば、外に楽を求め続けなければなりません。苦の根本治癒は自身にかかっているようです。

 

 何回も記述してきましたが、経典の中で「得る・掴む・成る」とは書かれていません。「滅・断つ・離れる・無我・無常・あるがまま・観察」という表現が多く見られます。私たちは、本を読んだり人の話を聞くことで何かを掴んだり得ようとします。言語で何かを掴むことで変身できるでしょうか。本を読み終えて変身したり、朝起きたらカフカの小説のように変身するでしょうか。ライトペンを掲げてウルトラマンに変身したり、手を回して仮面ライダーに変身したりスパイダーマンに変身したりスーパーマンに変身して空を飛んだり・・・。映画や小説の中の絵空事は現実には起こらないので映画として成立します。お釈迦様も同じ人間であり、寝て起きて食べて排出していた普通の人間だったはずです。

 もし、何かを得てある境地に達したのなら同じ境地であるはずです。異なる生活環境・教育・言語・習慣で生活し、異なる見聞覚知であるにもかかわらず何かを得ることで全く同じ境地に達するでしょうか。

 異なる思考を経て同じ結果に行き着くのなら多くの哲学者は無駄骨を折ることになります。思考で同じ境地が得られるのならとっくに何人かが得ていてしかるべきなのですが・・・。思考によって正解には達していないようです。科学技術は似たような実験で同じ結果として出てくるので誰にでも分かるのですが・・。

 思考を経てある境地には達することはできないということではないでしょうか。思考を経るのではなく思考以前のただ見えているただ聞こえているままが正解であり、誰もが既に達成しています。ただ気づきません。

向かわんと擬すれば すなわち そむく

 

 私たちが認識している”存在”は、”存在”自体が”存在”そのものであるとしているからです。”存在”は私たちが認識しなくても存在しているんでしょうか。私が死んだら”存在”認識できないので、”存在”は存在しません。事実熟睡中に存在を認識できません。”存在”は認識されることによって存在となっているということ。”存在”自体に自性はないということです。

 私たち(=主体)は、”存在”(=客体)が認識する以前にあるという観念(=思い込み)で見ているということです。しかし、認識できないものがどうして”存在”していると言えるのでしょうか。天文学以前では、冥王星は存在していたでしょうか。誰一人見たこともなく名前がつけられていない星は存在していたでしょうか。彼等には冥王星は存在していませんでした。現代の我々は知識の中だけで存在しているのですが、実際の存在を認識できていません。ただ存在(=冥王星)としてあるはずだという観念(=思い込み)で認めているだけにすぎません。

 私たちはマジックを見て驚くことがありますが、実は騙されているだけかもしれません。我々が思い込みに翻弄されているからです、自身の思い込みに騙されているかもしれません。人体を切断するマジックでは箱の中に一人しかいないと思い込まされてしまっているからです。マジックの種明かしによって、思い込みであったと眼が覚めます。自身の思い込みを笑うしかありません。

 私には眼があるというのも観念であって、自身の眼を直視できる人などいません。他人の眼を見たり鏡で間接的に見ることで眼があると思い込んでいるだけのことです。どうして見えているかなど今でも分かりません。分かってもコントロールすることなどできないので不思議のままです。

 

 ある現象(=光の反射、空気中を伝わる振動、味、臭い・・)を感受して反応することで”存在”として認識されます。気づいている「私」というのも観念(=思い込み)かもしれません。対象とされる一切は「私=本来の自己」ではありません。ディスプレイは認識される対象なので「私=本来の自己」ではありません。”手”は認識される対象なので「私=本来の自己」ではありません。概念化されて名前がついている一切は対象となるので、「私=本来の自己」ではないということです。「私」としているものはすべて観念(=思い込み)だということになります。

 

「私」が見ているのではなく、光の反射によって眼の網膜に像ができ光の周波数に応じた色調ができあがっています。次に3次元の像として認識されたものを見ている、見えているものに気づいています。

 よく他人といいますが、”他者”は自己の外に存在しているのでしょうか。例えば自宅で会社の人のことを話題にしている時には、外に存在している他人を見ているのではなく、自身の記憶にあるイメージとしての”他者”を話題にしています。実在ではなく自身の頭の中でつくられたイメージ(=幻影)です。他者は自己が認識しているときだけ存在しています。自己こそがあらゆる存在を存在たらしめています。殆どが自己の内にあるイメージを何とかしようとしています。

 他者は自己の中で構築された”他者”として存在しているので、結局は自己を見ているということになります。他者を恨んでいるように思っていますが、自己の中にある恨むべき他者として作り上げた”自己の思い”を攻撃対象としています。自己が自己の思いをなんとかしたいと悩んでいます。つまり、幻影(=他者のイメージ)を幻影(=自己の思い)でなんとかしようとするゲームに一生懸命に夢中になっているだけかもしれません。

 

<問題(=混乱・葛藤=苦)を見抜くには>

※主観・客観・解決したい、全ては同じ思考であって次から次へと展開されているだけで同根の自我の働き。

・貪りが起こる(=主観)貪りはいけない(=客観)貪りの葛藤に気づく(=気づき)葛藤を解決したい

・怒りが起こる(=主観)怒りはいけない(=客観)怒りの葛藤に気づく(=気づき)怒りを解決したい

・夢を抱く、希望を抱く、何かを手に入れたい、何者かになりたい

※全てはある条件によって起こった、ただの”思い”だということです。

1.主観側

 どうしても「私」という感覚があり、現象(=光の波長、空気の振動・・)を意味のあるものとして解釈してしまいます。解釈したものを自身の固定観念で判断して分別(=白黒・是非・・)します。自身の感覚は天気のような現象であり、自身でコントロールできるものではありません。しかし、現象を認識したのは「私」であるので、「こうあるべき」という自身の思いで処理しようとします。自身の”固定観念”が正しく”現象”は間違っているとしてしまいます。

 マジックの種明かしによって「私」は存在していないと理解しなければなりませんが、種明かしを理解できず思い込みが解けない限りつねに騙されつづけることになります。

 期待通りの天候であれば何も気になりませんが、期待を裏切っている天候では気になります。コントロールできない自然現象なのですが、受け入れがたい気持ちのほうが強いままのようです。

 よく観察すれば、自身もコントロールできない自然現象だということです。感受も無常ですから必ず消滅します。嫌な思いが出たらそのまま味わうことで消え去るという体験をするしかありません。嫌な思いを否定すると混乱・葛藤がかえって燃え上がります。煩悩を力ずくで抑えようとすると煩悩は強められ、さらに大きく強固なものとなってしまいます。手に入りにくいと知ると貴重なものだと思い込みかえって欲しくなってしまう経験があるのではないでしょうか。

※思いによって解決できるのなら悩む人はいません。思いも無常なので放っておくと自然にきえてしまいます。未だに小さい頃の欲望に振り回されている人はいません。自然に消えています。

 

2.客観側

 嫌な感情が起こった時に、その感情は平静を乱しているので反対概念によって主観を否定しようとします。反対概念が強くなれば主観側も強くなり、火に油を注ぐことになります。反対概念に意味がないと諭していきます。

デモ隊に対立するデモ隊がちょっかいを出さずに解散する。

※対立が無くなると警察の出動も必要がない(=消え去る)

 

3.マスコミ(=目撃者・伝達者・解説者・評論家・記憶)

主観と客観との混乱・葛藤があるということを目撃しています。

混乱・葛藤に気づいている自分がいます。実際のニュースであればTVを見ないようにする。マスコミの伝えることは、知らなくても困らないことだと理解する。

 

4.警察(=平静を保ちたい)

混乱・葛藤を”なんとかしたい”というのも自我です。ただ”なんとかしたい”という事が起こっただけのことです。この思いも無常ですから放っておけば消えてしまいます。何もしないで消えるという体験を重ねます。

 

※思いは自然に湧き起こっているだけであって、「私=本来の自己」ではありません。

前後裁断、続きモノとせずに何もしない(=手を付けない・関知しない)只管打坐が効果的です。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>




nice!(51)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 51

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
老子−27老子−28 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。