SSブログ

老子−25 [老子]

有物混成、先天地生。寂兮寞兮、獨立不改、周行而不殆。可以爲天下母。吾不知其名、字之曰道。強爲之名曰大。大曰逝、逝曰遠、遠曰反。故道大、天大、地大、王亦大。域中有四大、而王居其一。人法地、地法天、天法道、道法自然。

 

寂:静か
寞:ひっそり
殆:あやうい
逝:いく
反:還ってくる

 

 混成一体なる存在があり、この厳然たる存在は天地と識別(=命名された概念)される前からある存在そのものの有り様です。識別名がなく意味のある音がない世界があり、自らは識別名を変えることはできない。存在は無限に広がり存在がなくなるということはない。

 それ(=存在)は「命名」によって万物の母(=有)となる。識別される以前(=ただ認識され見えている世界)を何と呼べばいいのか分らない(=呼び名などない)、識別される以前(=ただ認識され見えている世界)を「道Tao」と名づけてみたい。あえて名をつけるなら「大」という名になる。「大」はどこまでもあり、はるか遠くまであり、遠くまで行き還ってくる。「道」は「大」であり、「天」も「大」であり、「地」も「大」であり、「王」もまた「大」である。

 この世では四つ(=道・天・地・王)の「大」があり、「王」は四つの「大」の一つとしてある。人は地に従い、地は天に従い、天は「道」に従い、「道」は自然に従っている。

-----

 本来の世界は分別されていない一体である。様々なモノ(=四大)が混じり合って混成された”一”なるものです。誰か(=王)の命名によって全体から分離され、個別の存在として識別(=認識ではありません)されたものが点在している世界として識別されます。木々の葉は色を染めようとして染めているわけではありません。自然にそうなっているだけであって、人間が勝手に「紅葉」と名づけて「紅葉」と識別しているだけです。

 風景写真に映っている何かを識別(=別々の存在としする)し、識別対象を指で触れたとしても指は平面の印画紙そのもの(=風景全体)に触れています。私たちに見えている世界は一枚の印画紙全体(=3次元に見えている)であって、その全体から一部を識別するようになっています。もし識別したモノに触れたとしても、個別のモノに触れたのではなく全体に触れているということです。その触れたモノは便宜上全体から選び取られた、分離した何かとして扱っているという思い込みが出来上がっています。どこに触れても何に触れても全体だということ。例えば地震が起こったとして、家の中の家具やら置物やら衣服などが同時に揺れます。個々にあるようですが一体であり、繋がっているということです。分離した何かという観念(=思い込み)で扱うという癖がついているのではないでしょうか。台風が来ても自分の家だけが風から逃れることもできません。太陽の光は地表全体を照らし個別のモノだけが照らされることはありません。万物は区別・差別なく一様に照らされます。命名されたがゆえに個別のモノとしています。脳は習慣に従って自動的に識別しているだけで、どのように見えてどのように識別しようが全てが繋がっているというのが真の姿かもしれません。

 

 ただ”一”なる世界は、誰か(=当時の王)によって上方を”天”と命名され、立っている所を”地”と命名され”天地”となりました。世界は、過去でも今でも未来でも”一体”なる存在です。あらゆる色や形によって、人間の都合で分離して逐一命名します。その結果"一"なる世界は、個別の命名されたモノの集合体という”森羅万象”とされてしまいました。

 分離したモノの集合であるという世界観を親や教師が知識として子供に伝えています。子供は全体から分離した自分という存在となり、見る主体を確立していきます。見えるものは対象(=客体)となってしまいます。何も疑うことなどありません。個別のモノとして見て扱うようになります。良いとか悪いとかではなく、ただの思い込みが習慣となり、習慣が当然となっただけのことです。分離して見えているのですが本当は錯覚しているだけのことかもしれません。

 存在の一々が命名されなければ、全体があるだけです。ある物を見ても識別名が無いとするなら、頭の中で音として想起しない。物が見えたとしてもただ見えただけです。識別名がなければ、頭の中のお喋りはなく静かなものです。物自体が物の名前を変えることはありえません(獨立不改)。ただ命名によって万物の一つとして追加されていくだけです。万物は命名によって限りなく増えていきます。言葉の数だけ万物があります。赤ちゃんの頃は”ママ”という言葉と母親の顔がリンクして識別されます。赤ちゃんの中では、全体から「母親」だけ分離し、万物の始まりが母かもしれません。

 存在を存在としてあらしめているものは一体何なのか、存在として認識する以前は全体としてあるだけで全体を名づけることはできません。とりあえず名称のない全体を「道Tao」と名づけたのでしょうか。

 宇宙がどうしてできたとか、地球に生命が誕生したのは何故かとか、宇宙は有限か無限かとか。仏教では「無記」とか「毒矢の喩え」で問う必要性の無意味さを指摘しています。折角の人生、限られた時間をどう使うかは個人に委ねられています。今救われていると見抜けなければ、自らを灯明として救われ(=束縛から自由となる)ている自身を発見するしかありません。

 

 不安の元凶は”知らない”・”分らない”・”対処できない”・”解決できない”ということを問題としている自身そのものかもしれません。問題は個々人の問題であって問題の作りても個々人です。自身の思考や誰かの思想や誰かのアドバイスで解決できるのであれば問題とはなりませんが・・・・。

 どんなに社会が進歩しようが、知識が増えようが哲学的に思考しようが個人的な問題は個人でしか解決できていないようです。門より入るもの是れ家珍にあらず

 社会的な問題は科学知識や政治や思考力を駆使すれば何とか解決できるかもしれません。終末時計を見ると人間の欲望を抑えることは難しいようです。

 個人の集合が社会であり、各個人が問題を抱えたままに集まっても全体は混乱したままです。

 老子の思想が、現代の我々の個人的な問題を根本的に解決するわけではありません。過去の人がどのように自然と対峙し、どのように世界を見て生きていたかを想像できる資料とはなります。まったく別の世界を生きている人が二千数百年前に記述されたことを参考にして、個人の問題を解決することには無理があるようです。全体的なモノの捉え方として学ぶことはありますが・・・。

 

 私たちが二千数百年後のブラジル人に日本での生活を伝えようと文章をしたためるでしょうか。また、二千数百年後の人が二千数百年前の人の世界観や世界経済や望まれる政治家像の記述を読んで、自身の生き方に役立てようとしているのを見たとしたらどうでしょう。喜ぶどころか進歩していない人たちを見てかえって嘆くかも知れません。

 

 知的好奇心を満たすことは、”分かること”で不安が払拭されるとの思いかもしれません。宇宙の成り立ちが解明されたとして、解明した数式を見ることで個人的な問題が解決するわけではありません。数式から食べ物が作られることもありません。個人的の問題を解決することと、知的好奇心を満たすことに関連はなさそうです。

 自身の外の世界を全て知り尽くし、それが知識となったとしても世界が無常であることに変わりありません。既知とされていることは既に消え去った過去のことであり、これからのことは誰にもわりません。未知が永遠くので知識がどんなにあったとしてもどこまでいっても未知に遭遇していくだけで、解決される未来はありません。知りえない未来(=未知)と対峙するしかない今の連続があるだけです。確かな事実は”今ここ”ですがそれも生滅していて有るとも無いとも言えない無常です。
 宇宙はこの瞬間にも滅しています。1秒前の宇宙はあとかたもなく消え去っています。1秒前と全く同じ宇宙を出現させることはできません。飛び交っている素粒子を元に戻すことなどできません。

 

 私たちが見たり聞いたり・・言葉で識別(=認識ではありません)している世界から文字という”形”と、言葉という”音”がある以前のただの認識(=あるがまま)だけの世界。ただ見えたまま聞こえたまま味わったまま・・言葉を使って解釈(=識別)以前の状態では、頭の中は空っぽのままです。

 計らいの及ばない本来の姿(=無為)があり、その無為の世界が「道Tao」であり「道Tao」は宇宙の働きそのもの(=自然)に従っている。無為自然とは本来の働き(=宇宙の働き)と一体となっていて「私=社会的自己・自我」が出る(=有為)以前のことを言っているのでしょうか。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(81)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 81

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
自洲−1自洲−2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。