SSブログ

自洲−1 [阿含経]

自洲

南伝 相応部経典22-43 [阿含経典二巻 P66 増谷文雄著 筑摩書房]

かようにわたしは聞いた。

ある時、世尊は、サーヴァッティー(舎衛城)のジェータ(祗陀)林なるアナータビンディカ(給孤独)の園にましました。

その時、世尊は比丘たちに告げて仰せられた。

 

「比丘たちよ、みずからを洲 (す)とし、みずからを依所 (えしょ)として、他を依所とせず、法を洲とし、法を依所として、他を依所とせずして住するがよい。

 比丘たちよ、みずからを洲とし、みずからを依所として、他を依所とせず、法を洲とし、法を依所として、他を依所とせずして住し、事の根本にまで立ちもどって観察するがよい、<嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みは、いったい何によって生じ、何によって起こるのであるか>と。

 比丘たちよ、では、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みは、何によって生じ、何によって起こるのであろうか。

 比丘たちよ、ここに、いまだ教えを聞かざる凡夫があるとするがよい。彼らは、いまだ、聖者にまみえず、聖者の法を知らず、聖者の法を行ぜず、だから、彼らは、色(肉体)は我 (われ)である、我は色を有す、わがうちに色がある、あるいは、色のなかに我があると考える。だがしかし、色は移ろい変わる。色が移ろい変わるから、彼らに嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みが生ずるのである。

 だから、彼らは、受(感覚)は我である。われは受を有す、わがうちに受がある、あるいは、受のなかに我があると考える。だがしかし、受は移ろい変わる。受が移ろい変わるから、彼らに、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みが生ずるのである。

彼らは、想(表象)は我である、・・・

彼らは、行(意志)は我である、・・・

彼らは、識(意識)は我である、我は識を有す、わがうちに識がある、あるいは、識になかに我があると考える。だがしかし、識は移ろい変わる。識が移ろい変わるから、彼らに、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みが生ずるのである。

 しかるに、比丘たちよ、いま、色において、その無常なること、変易することを知り、貪りを離れ、滅尽すべきものなることを知り、さきの色もいまの色も、すべては無常・苦にして移ろい変わるものなることを、あるがままに正しき智慧をもって観るならば、その時、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みは消滅するであろう。それらが消滅するがゆえに心の動揺はなくなる。心の動揺がなくなるがゆえに安楽に住する。そして、安楽に住する比丘は、まさしく涅槃にいたれる者と称せられる。

 比丘たちよ、また、受において、その無常なること、変易することを知り、貪りを離れ、滅尽すべきものなることを知り、さきの受もいまの受も、すべては無常・苦にして移ろい変わるものなることを、あるがままに正しき智慧をもって観るならば、その時、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みは消滅するだろう。それらが消滅するがゆえに心の動揺はなくなる。心の動揺がなくなるがゆえに安楽に住する。そして、安楽に住する比丘は、まさしく涅槃にいたれる者と称せられる。

 比丘たちよ、また想において、・・・

 比丘たちよ、また行において・・・

また、比丘たちよ、識において、その無常なること、変移するものなることを知り、貪りを離れ、滅尽すべきものなることを知り、さきの識もいまの識も、すべては無常・苦にして移ろい変わるものなることを、あるがままに正しき智慧をもって観るならば、その時、嘆き・悲しみ・苦しみ・憂い・悩みは消滅するであろう。それらが消滅するがゆえに、心の動揺はなくなる。心の動揺がなくなれば、安楽に住する。そして、安楽に住する比丘は、まさしく涅槃にいたれる者と称せられる」

 

------


辞書で”自然”の概念は、

山や川、草、木など、人間と人間の手の加わったものを除いた、この世のあらゆるもの。「自然に親しむ」「郊外には自然がまだ残っている」

人間を含めての天地間の万物。宇宙。「自然の営み」

人間の手の加わらない、そのもの本来のありのままの状態。天然。「野菜には自然の甘みがある」

そのものに本来備わっている性質。天性。本性。「人間の自然の欲求」

<省略>・・・

 1では人間は除外され、2では人間を含めています。1では人間主観で自然を客体で捉えた概念であり、2では人間主観を排除した概念ということなのでしょうか。ただの概念であり大した問題でもないのですが、真実の”自然”は留まること無く変化している現象そのものだということでしょうか。1と2のどちらも”真”であれば、どちらかを断定すれば他が”偽”となるということ。言葉には必ず対立概念が含まれているかもしれません。”善”には”悪”が隠れています。”好きになる”ということは、”嫌いであったか、何でもなかった”。いつか”嫌いになるか、何でもなくなる”ということが暗示されているかのようです。言葉自体が迷いかも知れません。(参考:常見外道、断見外道)

 

 会話や文章で”自然”という言葉が使われることがありますが、”自然”と発信している人のイメージと、受け取る人のイメージがピッタリと一致するということは不可能に近いかもしれません。ある人の文化圏・気候で培った自然と全く異なる文化圏・気候で育った人では天地ほどの違いがあるかもしれません。雪を見たことも触れたこともない人に”雪”という言葉はただの音や形であって何も伝わりません。

 たった二文字で壮大で変化している”自然”を表現できるわけがありません。それこそ言葉は音と形と概念だけの作為的な人工物であって、ただの表象であって道具だということ。この点をわきまえて使わないと言葉を振り回したり、振り回されたりするかもしれません。

 

 人間は言葉を慎重に選んで使っているようですが、言葉自体がいい加減であれば受け取る方もいい加減の理解で終わってしまいます。間違えようのないことは、今見えている聞こえている「あるがまま」の事実だということしかありません。頭の中で言葉という道具をこねくり回して、問題にはならないはずの事実を言葉でいじくってはいないでしょうか。いじくっている実物は眼の前にあるのかそれとも頭の中の抽象概念としてあるものなのか・・・。

 事実にケチをつけてなんとか事実を自身の思いの通りしたいのが実体のない「私=社会的な自己・自我」というただの思いであり、思い描いていることも実体のないこうありたいという思いです。つまり、思い(=こうありたい)を思い(=こうすれば・ああすれば)という実体のない道具を振り回しているだけかもしれません。今考えている事自体が脳内で電気信号・化学物質の受け渡しをやってエネルギーを消費しているだけ徒労かもしれません。

 

 私たちは家庭や教育によって知識を蓄えることが正しいとして成長してきました。なるほど社会生活では少しは役に立ちますが、平安・静寂ということではかえって邪魔になると感じています。教育でも社会生活でも、思考によって問題を解決できるというふうに育ってきましたが思考で問題が解消されて問題そのものから自由になっているでしょうか。

 思考するということは、思考の対象(=問題)があり、問題を解決する主体があるという前提です。対象と主体が存在する限り問題をなんとかしていくことが永遠とつづくことになります。問題を作り続ける主体があるという思いがある限り問題が無くなることはありません。

 仏教では、問題を何とかしようとする「私=社会的な自己・自我」がそもそも無いということを見抜きます。事実(=あるがまま)と分離した何者かがいなければ問題にしなくてもいいということです。病気になれば淡々と対処すればいいだけ、死ぬ時は死ねばいいだけ。死んでもいないのに死後のことを考えてもどうにもならない、事実でないことを考えるということから解放されるだけでも救われるかも知れません。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>

 

 

 

 


nice!(61)  コメント(0) 

nice! 61

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
老子ー24老子−25 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。