SSブログ

老子−21 [老子]

孔徳之容、唯道是從。道之爲物、惟恍惟惚。恍兮惚兮、其中有物。恍兮惚兮、其中有像。窈兮冥兮、其中有精。其精甚眞、其中有信。自今及古、其名不去。以閲衆甫。吾何以知衆甫之然哉、以此。

 

真の徳の姿は、ただ道に従っている姿である。
「道」はおぼろげで、捉えどころがない。
しかし、ぼんやりした「道」の中に実体へと変化する何かがある。
捉えることができず、微妙なものである。
そこには変化して物質となる、深遠で精妙なものである。
その中に真実がある。
過去より現在に至るまで、「道」という名(=現出する働き)が絶えることはない。
万物を主宰している。
私は何によって、万物の根源が「道」であると解るかと言えば、
この「道」が捉えられず精妙であるからである。

 

孔:おおきな

容:すがた

恍:かすか

惚:ぼんやり、微妙
窈:深遠
冥:くらがり、奥深い
衆甫:万物の初め。
閲:しらべる、おさめる。

-----

 「道=タオ」は「道=タオ」と名づけることなどできない恍惚の状態。「道=タオ」から名(=現出させる働き)が働いて、有無が生まれる。天地は妙(=無の働き)であり、万物は徼(=有の結果=名づけられた結果)としてある。

 

 ここからは知識での観察ではなく、ありのままの観察ですので通常の知識を使っての推察ではありません。私たちの本質がどいうものかで迷わないための手がかりになるかもしれません。知識や思考は社会生活に必要なものですが、こと本来の私たちの探求には妨げになるかもしれません。

 知識や思考や科学技術を駆使して私たちの本質に向かうのは混乱を招くだけであって「百害あって一利なし」ということです。「向かえば背く」

 

 存在は認識体(=生命体)の感受(=見聞覚知)によって認識体での存在となっています。認識体の感受(=見聞覚知)によってのみ存在となります。認識体が認識しなければ存在はありません。認識された存在は認識体の外にある対象物ではありません。見られたものは見た認識体そのものです。しかし、認識体の脳の癖で分離された対象物として扱うようになっているようです。

 大事なポイントです。今この瞬間に起こっている事実は対象ではなく、事実そのものだということです。「私=本来の自己」の外で起こっているのではなく「私=本来の自己」そのものだということです。今この瞬間に感受(=見聞覚知)して確かめられないものは全て思い込みです。いるはずもない「私=社会的な自己=自我=アイデンティティ」を持ち出して「私=社会的な自己=自我=アイデンティティ」が聞いた、見た、味わったとして分別してしまいます。

 あまりにも瞬時の出来事であり、「私=本来の自己」と「私=社会的な自己=自我=アイデンティティ」の境が分かりません。観念を持ち出して分別してなんらかの二元対立的な意見は「私=社会的な自己=自我=アイデンティティ」が使われたという証拠です。「私=社会的な自己=自我=アイデンティティ」がいい悪いではなく、「私=本来の自己」の働きがあるということ見抜くということが主眼となります。

 

 全く同じ状況にあっても、身体的な特性や個性や観念によって反応が異なります。小学生にとって泳げない人にとってはプールの時間は楽しいものではありません。ダンスが苦手な人にはダンスの時間は苦痛でしか無いかも知れません。音痴な人にとっては歌のテストは辱めを受けていると感じるかも知れません。

 各人が各人の観念によって見ているということです。何で泳げないのか、何で踊れないのか、何で歌えないのか、何で数学ができないのか、何で解剖したくないのか・・・・。自身ができることは他人もできて当然のようにしているのが観念(=我)であって思い込みです。自身が自身に対しても観念で勝手に想起していないでしょうか。

 外で車の走る音がした、「カァーカァー」という鳴き声が聞こえた、草むらから「リィー、リィー」と鳴く音が聞こえた・・・。事実は車など見ていません、カラスも見ていません、鈴虫も見ていません。聞こえた声は私であり、外の何か(=対象として尋ね、想起したもの)ではないということです。私なしに聞こえているという事実があって、カラスと決めつけて聞いている私がいるはずとした結果「私=社会的な自己=自我=アイデンティティ」があるように感じられた。

 

 尋ねて分かるとしているのは観念上の決めつけであって、本当の自己を尋ねてはいません。どうして今ここに生きているかなど「私=社会的な自己=自我=アイデンティティ」には分かりません。どうして存在を感受して認識しているのかもサッパリ分かりません。分からないし何でもないものとして有るのが「本来の自己」の真の姿かもしれません。名(=玄)によって有無となり、無(=名がないもの)である存在に一つ一つ名づけることで認識できる存在として認める。

 森の中に入って木々に生い茂る一枚一枚の葉を対象としては見ません。砂漠のひと粒ひと粒の砂を対象としては見ません。識別する意味や価値がなければ対象とならないからです。新発見の植物や魚やウィルスは何でもないのですが、名をつけることによって自動的に対象の一つとして見るようになります。

 万物から名を排除して概念も取っ払って「赤子の目」で観ると、あらゆる存在は恍惚であり捉えられないおぼろげな何かとしてあるだけかもしれません。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(80)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 80

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
刷り込み"1"は幻 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。