SSブログ

老子ー58 [老子]

其政悶悶、其民醇醇。其政察察、其民缺缺。禍兮福之所倚、福兮禍之所伏。孰知其極。其無正。正復爲奇、善復爲訞。人之迷、其日固久。是以聖人、方而不割、廉而不劌、直而不肆、光而不耀。

 

現代語訳
統治が緩やかであれば人々は素朴な生活を送ることができる。細かな決めごとで統治すれば、人々は自由が制限されて活力を失う。災いの裏には福のがあり、福の裏には災いがある。事象は裏腹であるこを誰が知っていようか。絶対的に正しいということはない。正しいとされていたことがおかしことになり、善い事であったことは人を惑わす事に変化する。人が迷うのはいつの世でも同じだ。この迷いに対して聖人は、あれこれと分析せずに、距離をおいて清廉であり他人を非難することはなく、自らの道理を押し通すこともなく、自らを目立たせようとはしない。

 

<他の翻訳例>

 政治がほんやりしているとき、その人民は純朴で重厚である。政治が目を光らせているとき、その人民は不満で(争いを起こすので)ある。「不運なとき、そこには幸運がよりそっており、幸運なとき、そこには不運がひそんでいる」。この(循環の)終わりをだれも知らない。正しさということは存在しないのであろうか、正しいものが、やがて邪悪にかわり、吉兆であったものが、やがて不吉にかわる。まったく人が困惑するようになってから久しくなった。それゆえに、聖人は方であるが、それで(物を)切り裂くことはなく、廉(かど)があるが、人を傷つけることはない。まっすぐにのびても、ものに突きあたることはなく、(心の中に”)光があるが、(人の目を奪う)きらめきはないのである。

 

「世界の名著 小川環樹 訳 中央公論社」小川環樹:京都大学名誉教授 中国文学者

----

 人民をがんじがらめに統治しようとすれば、抜け道を見つけ出して姑息なことをするようになる。「災いは忘れた頃にやってくる」と言われますが、あらゆる事象は変化して止みません。次の瞬間に何が起こっても不思議ではありません。何事もない日常などあるわけがないのですが・・・・。

 災として対処するのか、想定外であっても起こることが今起こっているとして現実に対処するほかありません。心肺停止を死とするなら、生まれた瞬間に死は必然の出来事であり驚くようなことではないかもしれません。生まれた生命体で死ぬことがなかったら大変なことです。

 国・文化・風習・言語・時代・・・各人が絶対的な正としていても、それは各人の正であって必ずしも他人の正とは言い切れません。アニメ・演劇・映画・思想・信仰・・・正として表現するには悪である対立するものを必要とします。悪とされたものが悪を認めずに自らを正当化すれば、正と主張している人はアクトなります。戦争はどちらも正当性を主張しますが、勝ったほうが官軍となり負けたほうが賊軍とされるまでのことです。

 聖人は事象に対し「どうして」とか「なんとかして」という自身の思い描いたことを主張することはないということでしょうか。何故私だけとか何とか思い通りにしようとか、自然に起こっていることを制御することは無理なことと分かっているのでしょうか。聖人が目立たなければ、誰が聖人かも分からないのが聖人ということでしょうか。聖人と愚人という区分けそのものがあるんかどうなのか、よく分かりません。

 

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(45)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 45

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。