SSブログ

老子ー42 [老子]


道生一、一生二、二生三、三生萬物。萬物負陰而抱陽、沖氣以爲和。人之所惡、唯孤寡不轂。而王公以爲稱。故物或損之而益、或益之而損。人之所教、我亦教之。強梁者不得其死。吾將以爲教父。

 

沖氣:和なり、深なり

強梁:強者

不得其死:普通の死とならない

教父:師匠

 

「道Tao」から一が生み出され、一から二つ(有無)が生み出され、二つ(有無)から三つめの万物が生み出された。万物は陰(=無)の気を背負い、陽(=有)の気を胸に抱いて、これらを媒介する沖気(=同出)によって調和(=陰陽図)している。人々は「孤(みなしご)」「寡(ひとりもの)」「不穀(ろくでなし)」などと呼ばれる事を嫌うが、諸国の王達はこれらを命名し、自らの高い身分を保っている。つまり物事は損して得したり、得して損をする事もある。人が教えてくれることを教えとしよう。強者として生きる者は、普通の死とはならない。私も師の教えとして肝に銘じよう。

 

<他の翻訳例>

「道」は「一」を生み出す。「一」から二つ(のもの)が生まれ、二つ(のもの)から三つ(のもの)が生まれ、三つ(のもの)から万物がうまれる。すべての生物は背を陰(ひかげ)にして陽(ひかり)をかかえるようにする。そして(陰と陽の2つの気〔生成の力〕の)まじりあった深い気によって(万物の)調和(平衡)ができる。人びとが何よりも憎悪することは、それこそ孤(みなしご)や寡(ひとりもの)や不轂(不幸なもの)などである。ところが王や公たちは、それら(のことば)を自称とするのだ。まことに「ものはそれを減らすことによって、かえってふえることがあり、それをふやすことによって、かえって減ることがあるものだ」人びとが教えに用いることを、私もまた教えとしよう。「凶暴なものはよい死に方をしない」。このことを私は教えの父とするであろう。

「世界の名著 小川環樹 訳 中央公論社」小川環樹:京都大学名誉教授 中国文学者

----

 混沌とした「道Tao」(=道理・働き)という源泉が何らかの意図をもって”一(=全宇宙)”を生み出したのでしょうか。”一”なる全体は「道Tao」によって”一”としてある。全体として不可分の”一”は、陰陽一体の”二(有無)”となる。”有”は命名によって万物となる。人が”一”なる存在を形・色・大きさ・・などによって人為的に分離・区別・差別して命名することで万物となります。ある”モノ”を有るとすれば無いということがあり陰陽図のような図で表されます。

 人としての本質に差異があるでしょうか。何らかの目的を持って生まれてくれば意味や価値があるように感じられます。でもそれはあと付けであって、生まれた瞬間に目的を認識している人がいるでしょうか。生まれた瞬間に、戦争を主導し大量殺戮が目的なら大変なことです。ヒトは生態系や地球環境に有益な存在でしょうか。動物を虐げているので愛護団体が必要とされます。苦しいと感じるので救ってくれるなにかにすがりたい。ストレスを抱いているから、発散のために様々な仕掛けを提供してくれます。欠乏感が欲望を生み出しているかもしれません。人と比べて(=通常は羨む人)自身がもっと恵まれたいと思い葛藤することになります。人と比べるよりも今ここで与えられている自身の生活を味わうほうがいいに決まっています。

 何とか苦しみから逃れられるようにと宗教・哲学・科学が自然に起こったのでしょうか。仏教では苦を滅すると言っていますが、苦をそのままありのままに受け入れるというのが苦を滅するということかもしれません。老・病・死がどうして滅することができるでしょうか。何か修行をして、老いない・病気にならない・死なない人がいたら大変なことです。四生諦は十二縁起を真に納得するということではないでしょうか。無明とは、何とかできる何とかしようと考え続けて何とかなると思い込んでいることが無明(=迷い)。無明(=迷い)によって、”何とかしよう”と煩悩が起こります。無常であるを常とし、苦であるを楽としたい、無我であるを我とし、不浄であるを浄としたい。諦めきれず(=迷い)にあがき続けてしまうようです。思考によって老・病・死がどうかなったら「道Tao」(=道理・働き)に反することになります。何ともできないことを何とも出来ないと真に納得する、何とかできるという思っていることが幻想であったと笑えればいいかもしれません。

 哲学や思想によって、人間(=独裁者)の支配から人民の代表が法を作って、法によって統治ていこうということでしょうか。

 科学技術やモノ(=家電等)によって物理的な利便性や安心・安全を提供してもらい労働時間や苦痛を和らげてもらうことでしょうか。ヒトは本当に苦が嫌でしょうがなく、どこまでもいつまでも楽をしていきたい”自分かわいい”ということでしょうか。

 宇宙に何らかの目的があるでしょうか。宇宙には意味も目的もなくただ生滅を繰り返しているだけかもしれません・・・・。当然宇宙と一体となって存在している我々に目的というものは・・・・

 

 命名権を持った王族によって”孤・寡・不穀”などの差別的な名がつけられたのでしょうか。貧しいとか卑しい人がいるということは、対立概念として富んでいて高貴な人がいることになります。自らを優秀だと主張できるには劣った人の存在が必要であり、勝利者となるには敗者が必要です。

 損をするということは得をする人がいるし、得をするということは損をする人がいるということです。

 強者は自身と同じようなレベルの人と戦うことになり、段々と戦いがエスカレートして壮絶な戦いとなる。弱いもの同士の争いはたかが知れていますが、お互いに強いもの同士の戦いは悲惨な結果をもたらします。

 大木は大風や大雪で耐える限界を超えると真っ二つに折れることがありますが、小さな草木は風に身を任せ折れることはありません。人間も強情を張りすぎると自ら変調を招きます。どうでもいいことにいちいち関わっているとろくなことがありません。知らなくても良いことは知らないままでいるのが幸せかもしれません。何でもかんでも知ることで幸となるなら学者は幸せということでしょうか。何でもかんでも問題として思考し続けることが幸せなのでしょうか。何も考えずに何も問題とせず、知らなくてもこまらない人は苦しみの中で生きているのでしょうか。無心で草取りや掃除やスポーツ観戦をしていて悲しんだり苦しんだりするでしょうか。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(57)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 57

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
知る無垢な赤子 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。