SSブログ

老子−30 [老子]

以道佐人主者、不以兵強天下。其事好還。師之所處、荊棘生焉、大軍之後、必有凶年。善者果而已。不以取強。果而勿矜、果而勿伐、果而勿驕、果而不得已。是謂果而勿強。物壯則老。是謂不道、不道早已。

 

「道Tao」によって君主を補佐する者は、武力に頼って天下(=国)を治めない。武力に頼ればいずれその報いを受けることいなる。
軍隊(数千人規模)が駐留すれば土地は荒れ野となる。

大きな戦いの後には国土は荒れ凶作になる。

※別の解釈:大きな軍隊(数十万〜)を維持することになれば、若い働き手は徴兵され作物のつくり手が減るが、消費する人が多くなり飢饉となる。消費>生産※

優れた者は目的を達成してからさらに武力に頼ることなく。
結果を出しても尊大にならず、自慢せず、驕らず、避けることができずに戦っただけである。

目的を達したら無理なことはしない。
物事が盛んであれば衰退するものだ。
この様な(=自尊・驕り)ことは「道」をわきまえない行為であり「不道」と謂う。
この様な(=自尊・驕り)ことは「不道」であり、長くは続かない。

師:軍隊

荊棘:あれた地

矜:ほこる

伐:うつ

驕:おごる

-----

<他の翻訳例>

道理に従って君主を補佐する者は、兵力を用いないで、天下に強勢を張ろうとするので、その政事はうまくまわる。

その国の軍隊は、守備一辺倒となるため、基地の周辺にバリケードのための茨が植えられる。

優れた者が考えることは、成果を挙げることだけである。

戦場での殺傷によらないで、強勢を張る。

成果を挙げても傲慢にならない。

成果を挙げても誇示しない。

成果を挙げても自己顕示しない。

成果を挙げて仕事が終わったというのに、

必要もなく長居してはならない。

これを『成果を挙げても、強者にならない』という。

物は盛んであれば老いる。これを道にかなわない、という。

道にかなわなければ、すぐに行き詰まってしまう。

老子の教えあるがままに生きる 安冨 歩著 ディスカバー・トウェンティーワン」

-----

 武力を増大すれば行使したくなり、刀を持てば切りたくなり、弓を持てば射たくなり、車があれば乗りたくなり、身体を鍛えれば見せたくなり、知識があれば自慢したくなり、高価なモノを持てば見せたくなり、人より優れたところがあれば誇示したり行使したくなる・・・・優れたところを見せたり誇ったり、優れたところを見たり称えるのも人間だけができる特筆すべき点かもしれません。

 宇宙から俯瞰すれば、人間はいったい何のために自らを誇り他を辱めているのかと不思議に思うかもしれません。

 武力を増強すればその武力を維持しなければなりません。そのために他国を侵略しなければならなくなります。昔の君主は自己の権勢欲のままに侵略に明け暮れていたのでしょうか。戦争によって潤うのは限られた少数の人だけであり、ほとんどの人が悲惨な生活をしいられます。戦争とは、理性や人間的な思考の通じない本能レベルの感情に振り回されているとしか思えません。

 個人でも国でも自己正当化(=固定観念)によって対立が生み出すされています。物事はただ過ぎ去り変化しているだけなのに、自らの観念を固辞しようとします。ただの思い出あり消え去るものです。自らの正当性を固辞しなければいいだけなのですが・・・。

 どうしても”自分かわいい”が主役となり自己正当化してしまいます。自己正当化は”苦”を生み出す源泉です。観念とは自らを守っているようで実は自らを苦しめることになっているかもしれません。”我が身(=自分)かわいい”は結局自らを苦しめ他を苦しめることになっているかもしれません。

 人為(=個のはからい)以前に大道(=無為自然)が働いています。”自分かわいい”の人為による自己正当化は、流れに逆らって泳ぐようなことであり苦しみや報いは自らにかえってくることになるのでしょうか。

 

 戦国時代にあっては、若い人は戦争に駆り出され農地は荒れ、人は家を失い多くの人が犠牲となります。今まで一切の面識がなく、好きでも嫌いでもなかったのです。ただ国境を挟んで平穏に暮らしていたかもしれません。僅かな人の権勢欲に振り回され”愛国心”というわけのわからぬ論理を押し付けられ従わされることになります。境界線を隔てただけで無慈悲にも敵となってしまいます。他国の人命は消し去るべき”敵”となります。戦争が終結するには徹底的に痛めつけられ、戦意喪失するまでにならないと終わることがないようです。

 

 戦国時代であっても、自国民の安全と生活の安定が一番であるべきです。自国民を守る最低限の軍備に満足すべきであり、強大な軍備を持たないことが人民のためになるとの進言かもしれません。強大な軍備は禍を招くことになります。

 戦争は理性というブレーキが効かず、人間の欲望をさらけ出してしまうのでしょうか。動物は必要以上の狩はしません。人は必要以上に虐げます。これほどまでに残虐なことが平気でできるとは驚くべきことですが・・・・。戦国時代を目の当たりにしていた人は、辟易していたかもしれません。軍隊は有益ではなく、度を超すと害をもたらす組織だと肌で感じていたかもしれません。

 

 当時は、神と通じることができるのは特別な人(=神官・道師・司祭・・)であり王だけが願い事ができたのでしょうか。一般庶民が願い事をするなど許されません。神とのパイプは一本だけで、他の者が神とのパイプを持つことは王を侮辱することになります。高貴でない者の願い事など聞く耳をもたない神であると考えられたのでしょうか。時を経てることで神が変わったのか神がこうあってほしいと人間の考えが変わったのか定かではありません。社会制度の変遷によって、庶民の願い事を聞いてくれる寛容な神へと次第に変容したのでしょうか。

 

 争いは絶えることがありません。イデオロギー・宗教・信念・個人的な固定観念・好き嫌い・主義主張・社会制度への反発・上司と部下・先輩後輩・同僚・道路での優先・スピード競争・乗車マナー・接客・医療での患者と医療従事者・近隣住人・納税者と公務員・・・・。自身の思いと他との思いが食い違いどちらかが自らを正当化して譲らないことで争いとなります。自らも現状(=あるがまま)を是としない限り葛藤がおさまることはありません。

 世界中の至るところで争いが繰り広げられています。争いのない場所や時間を探し出すほうが不可能なくらいです。せめて”あるがまま”にケチをつけて争いうことのないようにしたいものです。自身の内で争わない状態(=涅槃)を実現したいものです。

 自らの内に争いごとがある人がどうして国内の争いごとを鎮めることができるでしょうか。何千年を経てもヒトの性根が根本的に変わることはないようです。教育環境や社会環境や生活環境・・・等が改善されても問題が尽きることはありません。問題解決能力を鍛えたりAIを使ったとしても問題が無くなるわけではありません。問題とする本体(=自我・〜でありたい)が不在であると見抜くことで問題とする意味を考えてみるのもいいかもしれません。

 何もしていない時(=坐禅)に、本当に何もしていない(=思いを相手にしない)ことを体験してみる。

 

・自己正当化が葛藤を作り、自らも他を苦しめている。

・”あるがまま”に対して”こうあるべきだ・なんとかしよう”として放っておけない。

・勝手に沸き起こっている思いを取り扱い続けている。思いは自分のものでしょうか。

・結果はそうならざる事をしてついてくることです。

・自尊心(=プライド)を持ち驕り高ぶれば、自らが苦しみ他を苦しめることになります。功績など忘れて日々淡々と過ごしている方がいいかもしれません。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(58)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 58

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
己身テセウスの船 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。