SSブログ

格言名言ー4 [格言名言]

<労働・仕事>

・もしも人間の価値がその仕事で決まるものならば、はどんな人間よりも価値があるはずだ。 馬はよく働くし、第一文句を言わない。 ゴーリキ(ロシアの作家)

ーー

 一般的に誰かを値踏みするには、あなたのお勤め先はどちらですか?どのような仕事をなさっていますか?という事を聞きだして確かめているようです。

 大企業かどうか、大体の年収はどれくらいか、綺麗な仕事か、どんな役職か等々。 その人(=価値)を仕事で決めている傾向があります。

 我々は他人を一目見ただけでは何者だかさっぱり分かりません。人はレッテルを貼って生きているわけではありません。そこで名前や出身地や出身高校や趣味・嗜好や年齢や家族構成を聞き出して情報を入手します。そこで今までの経験や知識で大体の当たりをつけて相手のイメージを作り上げ勝手な概念で定義しているようです。


 初対面の人は脳内に映し出された物体でしかありません。その物体に名前や職業などで概念を構築して自分なりのイメージを作り上げます。人間も無常であり無我ですから恒常不変の「わたし」など存在していないので定義しても時間が経てば定義を再構築せざるを得ません。

 小学生の頃から数十年ぶりに出会う人の容姿は別人となっています。生滅変化し続けているのですから当時の小学生ではありません。まったくの別人であるのは当然のことです。寝る前と翌朝起きた自分は同じではありません。極端に言えば10秒前の自分と今の自分も異なっています。1秒前の自分が全く同じであって変わらなければ死ぬ人などいないし成長して大きくなる人も存在しません。この世で変わらないでいることなどできません。常に電子が動いていのですから。病気もしなければ老化もしない命などどこにも存在しません。


 達磨大師の逸話:武帝が色々問いただしても「無功徳」「廓然無聖」と答える始末。「いったいお前さんは誰じゃ」(=何様だ)と言われる。達磨は「不識」(知りません)と答えたという話があります。

 あなた(=武帝)が知りたい(=出身はどこで、どのような修行をして、どのような境地にいて、私の功徳を認めてくれたり、私の来世を約束してくれたり、有難い話を聞かせてくれる能力があるのか。その能力や徳をもった坊さんの証明はあるのか。お釈迦様の教えを受けた偉い方なのか。等々)ことで、来たのではありません。

 仏法を聴く耳を持ち、仏法を真に受け取り実践する人を探しに来たのです。偉い人の威光を利用して布教するために来たのではなかったようです。仏法が正しく伝わっていくには、仏法を伝える側の問題ではなく、受け取る側の力量にかかっている。命を懸けて受け取ろうという人でないと伝授することはできない。自らも命がけで法を受け取る人を探していたと推察されます。

 武帝の知りたいことはただの権威づけのように思えた。武帝に出身や修行過程等々を教えても武帝はただの知識として記憶するだけ、記憶することを聴いても何も起こらない。知っただけでああそうかと納得して何になるのか。それなら知らないほうがいい。知らせないほうがいいかもしれない。

 真の仏法を理解しようということでもなさそうであり、時間の無駄であると思ったかもしれません。また、仏法を受け取ろうとする人でなく真に仏法を志す人ではない人に、本来の私(=真実の自己)を言葉で語り伝える術がないので(=不識)と答えたのではないでしょうか。

 我々は何でも知りたがりますが、知らなくてもいいことも知りたがります。知ったことでかえって苦しみの種を植え付けることにもなりかねません。

 遠距離で直接介護ができない人もおられるかもしれません。親と子、お互い知らないほうが幸せかもしれません。子供が60代になって90代の親に心配されるのも情けない話ですし、90代の親を無理やり100まで生きてほしいというのもいかがなものか。

 真実の自己は自己のみが知り得るものであり、言葉で表現できるものではありません。自らが自らを知り、他人が知ることはできない。他人に知らせることもできません。体験してもらい直知してもらうしかないものです。知るものもいないし知られるものもいない。見る者も見られるものもいない。主体や客体という分離のない一体。今ここで移り変わり続ける実体のないもの。


・聴くこと多くし、語ること少なくし、行うところに力を注ぐべし。

「歩歩是道場」我々の人生の多くの部分が仕事によって成り立っています。仕事を通じて色々な人と出会い刺激を受けて成長できる場でもあります。仕事を通して社会に貢献したり人の支援を得ることも出来ます。

 ゴーリキの生きていた時代のロシアの仕事がどのようなものかは分かりませんが、仕事に序列をつけていたかもしれません。ゴーリキは序列をつけるような輩に対して自省を促し、仕事より(=序列をつける)馬(=実際に世の中を支えてくれているかどうか)のほうを見ることによって確かめてほしかったのかもしれません。


  ーー

・仕事が楽しみならば人生は極楽だ。苦しみならばそれは地獄だ。

 人生の多くの時間を仕事にとられています。その時間が苦しみなら地獄のようです。

・節制と労働とは、人間にとって真実なる2人の医者である。

 欲望のおもむくままな怠惰な生活から自制を持ち続ける。労を惜しまず他己のために捧げる生活をすれば心身ともに張りのある生活を送ることができるのではいでしょうか。恪勤精励

・人は働くように、鳥は飛ぶように、創造されている。(エストニア)

・下手な仕事師は道具と口論する。

 技術・能力・力量の無い人は道具にケチをつける。

・肥えた豚には痩せた豚の考えが分からない。

 食べたい時に食べられる人は、食べる余裕も食べる時間もない人のことには思いは至らない。 苦労した人にしか苦労はわからない。人の苦労話を聴いても経験がなければなかなか理解することは難しい。

・卵を食べる人は鶏の苦労を考えない。

 漫然と目の前の食べ物を食すときにも、生みの苦しみがあることを知らなければなりません。現前しているあらゆる物は縁があって現前しています。


<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに仏道修行による智慧によって確証することをお願いいたします。 引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。

nice!(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

格言名言ー3イマジン−1 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。