SSブログ

老子−50 [老子]

出生入死。生之徒十有三、死之徒十有三。人之生、動之死地亦十有三。夫何故。以其生生之厚。蓋聞、善攝生者、陸行不遇兕虎、入軍不被甲兵。兕無所投其角、虎無所措其爪、兵無所容其刃。夫何故。以其無死地。

 

徒:ありきたり、無益

攝:ととのえる

兕:一本角の獣

死地:命を危険にさらす

 

人はこの世に出現しいつかは死の世界へに入っていく。生をありきたりに生きる人は十人に三人、無益に死を迎えるのは十人に三人だろう。人の生で、危険に身を投じる人は十人に三人。どうしてこうなるかと言えば、この世に生まれてきて生だけを重んじているからである。残る十人に一人のことで聞くことは、善く生をととのえることのできる人であり猛獣にでくわすようなことはなく、軍隊に入っても鎧や兜を身につけることはないということです。猛獣の角や牙によって傷つけられることもないし、敵兵の刃で斬られることもない。どうしてこうなるかと言えば、命を危険にさらすようなところに身を置かないからである。

 

<他の翻訳例>

生きのびる道と、死におもむく道があるときに、生きのびる仲間になるものが十人のうち三人あり、死んでしまう仲間になるものが十人のうち三人ある。人が生命をたいせつにしすぎ、その妄動の結果、(逆に)死地におもむくものが、(やはり)十人のうち三人ある。それはなぜかといえば、生命を豊かにしすぎるからである。私は聞いている、「生命を守ることにすぐれたものは、陸地を旅行して犀や虎に出会うことはなく、軍隊に加わっても甲(よろい)や武器を身につけない。(こういう人には)犀もその角を打ちつけるすきがなく、虎もその爪をかけるすきがないく、武器もその刃を打ち込むすきがない」と。それはなぜかといえば、(かれには)死地(弱点)がないからである。

「世界の名著 小川環樹 訳 中央公論社」小川環樹:京都大学名誉教授 中国文学者

-----

 私達は概念を使ってさまざまな妄想をしています。”心”・”魂”などの概念によって”個”として永遠の生命があるかのように信じている人もいます。見る者・聴く者・感じる者・・・という自己という主体があって、この自己が感受しているという思い込みです。見える対象が存在し、見ている”私”があるという二元の世界で生きていると確信しています。本当は見ているのではなくただ見えている、聞いているのではなく聞こえています。ただ身体的な働きによって受動的にそうなっているにすぎません。

 何度も記述していますが”私”を指し示めすことはできません。誰もが一致するわけではなく、てんでバラバラのただの概念として抱いています。都合よく”私”をあとづけしているだけのようです。”心”・”魂”がどこにどのようにあるかはまったく分かっていません。単なる働きに都合のいい名称をつけているだけかもしれません。

 だれもその(=心・魂)存在がどこにあるかを証明できません。自身のモノなら思いの通りになるのですが、自身さえ生滅していてる幻のようなモノなのに”心”・”魂”を探そうとしても見つかりません。名前をあてがっているということではないでしょうか。

 「誰もいない森の中で木が倒れたら音がする?」という問いがあります。感受できて聞いたと認識できる人がいなければ、音がしたとは認められません。この文章を書いていると思われる”平凡な生活者”が存在しているかどうかはただの憶測でしかありません。ただのニックネームであって、どこに存在しているのか本人以外はわかりません。”平凡な生活者”の存在を確認することができません。存在しているだろうという憶測でしかありません。

 ”たった今”自身の五感で認識できているモノだけが存在であって、それ以外の存在は想像上のモノでしか無いということになります。昨日見た川辺の花はただの記憶にすぎず、今現在の実際の花がどうなっているのかは分かりません。”火星”と名付けられている惑星も存在しているだろうという想像の惑星ということになります。

 ”たった今”認識できている以外は想像であって、幻ということかもしれません。何が言いたいかと言えば”たった今”だけが真実であり、それ以外は妄想ということです。多くの妄想に振り回されて生きているかもしれません。また、感受された事実(=思考した時はすでにその現象は消滅しています)を分別して迷っています。

 

 極端に言えば一切は刹那の間に変化変容しているので、変化前と変化後では全く違った存在だということになります。”ついさっき”の身体は死滅していて”たった今”の身体へと生まれたことになります。死んでいるからこそ生きているということでしょうか。(生死一如)私達は共通概念で”死”を定義し受け入れているので”ついさっき”と”たった今”が連続しているとみなしています。熟睡していれば”存在世界”はどこにもありません。

 

 言語で表現すればなんとでも表現できます。”灼熱の氷”・”コップに大海が入っている”・”月を飲み込んだ”・・・あり得ないことで惑わすことができます。獰猛な獣に襲われないとか、刀で傷つけられないとか”大袈裟”すぎても何ら違和感を感じません。物理的にありえないことでも言語にすることは可能です。読み手に問題があるのでしょうか。好き勝手に書いている方に問題があるのでしょうか。それとも言語自体に問題があるのでしょうか。言語はただの言語であって存在を証明するモノではないということです。”火星”という言葉を唱えたり書いたりしても”火星”を垣間見ることはできません。思いはただの思いでしかありません。思いを”言語”にして自らを惑わすことのないようにしたいものです。

 

<注:勝手な個人的な見解の部分がありますので、鵜呑みにせずに実証実験によって確証することをお願いいたします。引用もしくは酷似表現の場合は、タイトル及びアドレスの明記をお願いいたします。>


nice!(56)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 56

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。